京都在住の私がすすめる「京のまち歩き」
京都を歩く 更新日:2018.04.05
明治維新150周年!岡崎エリアで明治の軌跡をたどる
※掲載した内容は全て取材時点での情報であり、現在の内容と異なる場合があります。
150年前(1868年)、明治維新により近代国家に向けての大変革が始まりました。一方で京都は都の地位を失い、人口減少など大きな危機に直面。そんな中、全国に先駆けて小学校の創設、琵琶湖疏水の建築、電車事業の開始など先進的な取組みを通じて、発展の礎を築いてきました。今回は京都の先人たちの軌跡をたどります。
地下鉄東西線「蹴上」駅からスタートです!
地下鉄東西線「蹴上」駅へのアクセス:JR「京都」駅より地下鉄烏丸線で約5分、「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えて約7分
モデルコースの所要時間:約3.5時間
ルート
地下鉄東西線「蹴上」駅からスタート! |
|
徒歩約7分(約520m) |
|
徒歩約1分(約80m) |
|
徒歩約4分(約400m) |
|
徒歩約10分(約850m) |
|
京都の産業復興に貢献した琵琶湖疏水
びわこそすいきねんかん
琵琶湖疏水記念館
安定的な水源確保のため琵琶湖の水を京都へ引くことは、昔から京都の人々の願いでした。幕末の戦災と明治維新による東京遷都により衰退した時代の中、第3代京都府知事・北垣国道の計画により「琵琶湖疏水」の建設が開始。第1疏水は明治23(1890)年に完成し、主に電気事業・運河事業・水力事業に利用され、産業の復興に役立てられました。その後、明治45(1912)年には第2疏水が完成。上下水道の建設や水力発電など近代化に大きく寄与し、岡崎エリアに多くの別荘や庭園が築かれる呼び水ともなりました。平成元(1989)年に開館した「琵琶湖疏水記念館」では、数々の展示資料を通して琵琶湖疏水の役割やその先駆性などを紹介しています。
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市左京区南禅寺草川町17地図 |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上」駅より徒歩約7分、市バス・京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」より徒歩約1分 |
電話番号 | 075-752-2530 |
URL | |
時間 | 【3月~11月】火曜日~日曜日 9:00-17:00 【12月~2月】火曜日~日曜日 9:00-16:30 ※入館は各閉館時刻の30分前まで |
休館日 | 月曜日(月曜日が休日・祝日の場合は翌平日)、12/28~1/3 |
入館料 | 無料 |
市民の手によって創設された動物園
提供元:京都市動物園
きょうとしどうぶつえん
京都市動物園
大正天皇のご成婚を記念して明治36(1903)年に開園した京都市動物園。上野動物園に次いで全国で2番目に歴史のある動物園で、開園にあたって市民から多額の寄付金が寄せられました。当初は収容動物61種238点でしたが、さまざまな変遷を経て、現在はニシゴリラをはじめ、ライオン、ゾウ、キリンなど、約130種530点の動物を飼育し、図書館カフェも併設しています。
2015年には再整備工事が完了し、「近くて楽しい動物園」としてグランドオープン。敷地は4.1ヘクタールと限られていますが、生態を活かした展示方法で、動物のいきいきした姿を観察できます。さらに春の園内では桜が花開き、秋には東山の紅葉を望めます。風光明媚なロケーションも魅力のひとつです。
提供元:京都市動物園
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内地図 |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上」駅より徒歩約8分、市バス・京都岡崎ループ「動物園正門前」より徒歩すぐ |
電話番号 | 075-771-0210 |
URL | |
時間 | 【3月~11月】火曜日~日曜日 9:00-17:00 【12月~2月】火曜日~日曜日 9:00-16:30 ※最終入園は各閉園時刻の30分前まで |
休園日 | 月曜日(月曜日が休日・祝日の場合は翌平日)、12/28~1/1 |
入園料 | 大人600円 ※中学生以下は無料 |
明治の為政者が集い歴史を刻んだ別荘
提供元:無鄰菴
むりんあん
無鄰菴
「無鄰菴」は明治・大正の元老山縣有朋の別荘として、1896(明治29)年に琵琶湖疏水のほとりに完成。「隣家がない」という名前が示す通り、かつて別荘が広がっていた閑静な場所にあります。造園好きとしても知られる山縣有朋が七代目小川治兵衛に造らせた庭園は、三角形の敷地に琵琶湖疏水の水を引き入れ、池と木々、石組を巧みに配置。東山を主山に深い奥行きを感じられます。喧騒を離れて、お抹茶で一息つくのもまた旅の楽しみ。
また1898(明治31)年には母屋に続いて洋館が完成。2階部分には、明治政府の外交方針を決定づける「無鄰菴会議」の舞台となった一室があり、現在も再現室として開かれています。和洋の趣が見事に折衷した一室で、明治の為政者たちに想いを馳せてみては。
提供元:無鄰菴
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市左京区南禅寺草川町31地図 |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上」駅より徒歩約7分、市バス・京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」より徒歩約4分 |
電話番号 | 075-771-3909 |
URL | |
時間 | 【4月~6月】月曜日~日曜日 8:30-18:00 【7月~8月】月曜日~日曜日 7:30-18:00 【9月~10月】月曜日~日曜日 8:30-18:00 【11月】月曜日~日曜日 7:30-17:00 【12月~3月】月曜日~日曜日 8:30-17:00 |
休日 | 12/29~12/31 |
料金 | 入場料410円 ※小学生未満は無料、お抹茶一服600円(干菓子付き) |
平安遷都1100年の年に創祀された市民の総社
へいあんじんぐう
平安神宮
京都復興の起爆剤として1895(明治28)年、平安遷都1100年祭にあわせて「第4回 内国勧業博覧会」が岡崎エリアで開催されました。その目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画され、その建物が現在の平安神宮に伝わります。平安神宮は市民の総社として博覧会の開催同年、第50代桓武天皇を御祭神に創建。美しい朱塗りの社殿は、平安京の大内裏の正庁である朝堂院を縮小(約8分の5)して復元したものです。京都三大祭のひとつ「時代祭」の舞台としても有名で、時代風俗行列が行き交う様子は時代絵巻さながら。
また神苑は約33,000㎡にも及ぶ広大な池泉回遊式庭園で、明治を代表する造園家・七代目小川治兵衛らの手によるもの。四季折々の趣があります。
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市左京区岡崎西天王町97地図 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山」駅より徒歩約10分、市バス5・32・46・100・201号系統ほか「岡崎公園 美術館・平安神宮前」より徒歩約4分 |
電話番号 | 075-761-0221 |
URL | |
時間 | 【境内参拝】月曜日~日曜日 6:00-17:00 【神苑拝観】月曜日~日曜日 8:30-16:30 ※季節により異なる |
休日 | 年中無休 ※10/22は時代祭の為12:00まで |
料金 | 参拝自由、神苑拝観料 大人600円 |