旅の楽しみといえば何といってもその土地ならではのグルメですよね。その土地ならではのグルメは、初めて訪れた方を驚かせるだけでなく、一度食べた人の心に強く刻まれ、再訪の理由になります。
名古屋には、全国的にも名高い「名古屋めし」と呼ばれる独自の食文化が根付いています。名古屋めしには味噌や独特の調理法を活かした料理が多く、ひつまぶし、味噌カツ、手羽先などの定番料理からここでしか味わえない隠れた逸品まで、幅広いバリエーションがあることも魅力です。
今回は、そんな名古屋めしから13の絶品グルメを厳選し、それぞれの人気店とともにご紹介します。名古屋めしをより思い切り味わい尽くすためのお手伝いをさせていただきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- おすすめ名古屋めし01 味噌カツ
- おすすめ名古屋めし02 手羽先
- おすすめ名古屋めし03 ひつまぶし
- おすすめ名古屋めし04 味噌煮込みうどん
- おすすめ名古屋めし05 きしめん
- おすすめ名古屋めし06 台湾ラーメン
- おすすめ名古屋めし07 台湾まぜそば
- おすすめ名古屋めし08 あんかけスパ
- おすすめ名古屋めし09 鉄板スパゲッティ
- おすすめ名古屋めし10 名古屋コーチン
- おすすめ名古屋めし11 味噌おでん
- おすすめ名古屋めし12 ういろ
- おすすめ名古屋めし13 モーニング
- 名古屋旅行はJR東海ツアーズがおすすめ
- まとめ
おすすめ名古屋めし01 味噌カツ
最初に押さえておきたい一品、それは「味噌カツ」です。
味噌カツは、サクサクに揚げたトンカツに、旨味とコクのある濃厚な豆味噌タレをたっぷりとかけて味わう名古屋グルメの代表格。その独特な味わいは、ほかではなかなか味わえない特別な存在感を放っています。
ここでは、味噌カツの本場・名古屋で、特におすすめのお店をご紹介します。
名古屋のみそかつと言えばまずはここ 「矢場とん 矢場町本店」
名古屋のみそかつを語るうえで外せないのが、1947年創業の老舗「矢場とん」です。
名古屋名物「みそかつ」は、矢場とんの初代店主・鈴木義夫が、串かつをどて鍋のたれに浸して食べたことから、偶然誕生しました。偶然の誕生から歴史を刻み始めた矢場とんは、今では新幹線停車駅である名古屋駅をはじめ全国に数多くの店舗を構えるようになりました。そのなかでも「矢場町本店」は、「矢場とん」の格式と伝統を感じられる特別な場所です。
矢場とん名物「みそかつ」は、南九州産の柔らかい豚肉を専用のパン粉と植物油で揚げた軽やかな食感のとんかつが特徴。そのとんかつに1年以上熟成させた豆味噌ベースの秘伝のみそだれが絶妙なバランスで絡み、さらっとしながらも深いコクを楽しむことができる逸品に仕上がっています。
「極上リブ鉄板とんかつ」や「わらじとんかつ」、「串かつ」など、豊富なメニューはどれも評判が高く、老若男女に愛されています。なかでも、「極上リブ鉄板とんかつ」の仕上げにお客様の目の前でみそだれをたっぷりとかけるパフォーマンスはシズル感たっぷり。一層食欲をそそることでしょう。また、冷めても熱々のみそだれを追加できる「追いみそ」のサービスも嬉しいですね(※フードコート、テイクアウト専門店は除く)。
名古屋を訪れた際は、ぜひ矢場とんに立ち寄って、みそかつを堪能してみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須 3-6-18 |
---|---|
電話番号 | 052-252-8810 |
アクセス | 地下鉄「矢場町駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
地元に愛される元祖味噌カツ丼 「味処 叶」
1949年創業の老舗「味処 叶(かのう)」は、地元で長年愛され続けている味噌カツの名店です。味処 叶の名物が「味噌カツ丼」。天丼のタレに着想を得て「醤油でできるなら、味噌でもできるはず」と考えた初代店主が、名古屋の特産である豆味噌を使用した味噌ダレを開発し、揚げたカツを味噌ダレの鍋で軽く煮たのが始まりです。叶の味噌カツ丼は、1~2口大に切られた厚みのあるカツが特徴で、サクッとした衣と柔らかい肉がたまりません。カツは揚げた後に味噌ダレで軽く煮込むため、余計な油が落ち、さっぱりと食べられるのもポイントです。甘味や塩分が控えめなタレは、濃厚な味噌の風味を存分に楽しむことができます。さらに、カツの中央には半熟卵がトッピングされており、とろりとした黄身を絡めることで、味噌のコクとまろやかさがより一層引き立ちます。
また味処 叶は、開店当時、お店の近くに映画館があり多くの映画スターが訪れたことでも有名です。名古屋を旅行する際は、地元の方々に長年愛される味わいと歴史が詰まった味処 叶をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目4-110 |
---|---|
電話番号 | 052-241-3471 |
アクセス | 地下鉄「栄駅」下車、徒歩約3分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし02 手羽先
名古屋めしの代表格として外せない2つ目は「手羽先」です。鶏の手羽先部分をカリッと揚げ、特製のタレを絡めた後にスパイスを振りかけて仕上げた、ジューシーで香ばしい名古屋のご当地グルメです。一度食べたらやみつきになるその味わいは、地元の方々から観光客までに幅広く支持されており、おつまみ感覚で気軽に楽しめるのも大きな魅力です。
ここでは、名古屋で手羽先を楽しむのにぴったりな名店をご紹介します。地元の味と雰囲気を堪能しながら、ぜひその魅力を味わってみてください。
コショウの辛さが特徴の「幻の手羽先」は、お酒との相性抜群! 「世界の山ちゃん 本店」
1981年に第1号店をオープンし、名古屋を中心に国内外へと展開する「世界の山ちゃん」。名古屋市栄に本店があり、地元の方々はもちろん観光客からも絶大な支持を集める手羽先の名店です。看板メニュー「幻の手羽先」は、月に約170万本を売り上げるほどの人気ぶりです。
「世界の山ちゃん」の「幻の手羽先」は、皮のパリッとした食感に、辛さと風味が際立つ「幻のコショウ」が絶妙に効いており、辛さの中に広がる風味がクセになる味わいです。ビールとの相性が抜群で、何本食べても飽きません。また、手羽先はコラーゲンを多く含むため、美容を意識する女性にもおすすめです。手羽先の食べ方がわからない人のために箸袋にイラスト付きの説明が用意されているので、誰でも簡単に手羽先をキレイに食べられるでしょう。
名古屋の夜を楽しむなら、「世界の山ちゃん 本店」でこだわりの「幻の手羽先」をぜひお楽しみください。
所在地 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4丁目9-6 |
---|---|
電話番号 | 052-242-1342 |
アクセス | 地下鉄「栄駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
名古屋駅に着いたらすぐ!駅直結の人気店 「風来坊 エスカ店」
名古屋めしの代表格「手羽先」を日本で初めて提供したといわれる「風来坊」。エスカ店は、名古屋駅直結という抜群の立地で、新幹線利用の前後や観光のちょっとした合間にも立ち寄りやすく、広々とした全86席の店内は、家族連れやグループでの利用にも最適です。また、ランチタイムにも手羽先を提供している風来坊の店舗は、名古屋駅周辺ではエスカ店だけ。昼時でも風来坊の手羽先を楽しめる貴重なスポットでもあります。
風来坊の定番メニュー「手羽先唐揚げ」は、ひな鶏の手羽を使用しており、柔らかい肉質に脂と旨味がぎゅっと凝縮された逸品。甘めの秘伝タレが全体に絡み、ピリッとした胡椒の刺激がアクセントとなって、食べる手が止まらなくなる美味しさです。小ぶりなので、女性やお子様でも食べやすいでしょう。
さらに、あわせてぜひ味わっていただきたいのが「手羽餃子」です。手羽先の中骨を抜き、餃子の餡をぎっしり詰めた一品で、ひと口頬張れば口の中いっぱいに旨味が広がります。しっかりと味付けされた餡にニンニクとニラが絶妙な風味を加えており、お酒との相性も抜群。さっぱりと食べたい場合にはポン酢をつけても美味しいです。
名古屋の玄関口にあるエスカ店で、風来坊ならではの味をぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。
※定休日は名駅新幹線エスカ地下街の休業日に準ずる
所在地 | 453-001 愛知県名古屋市中村区椿町6-9 名駅新幹線エスカ地下街 |
---|---|
電話番号 | 052-459-5007 |
アクセス | JR・地下鉄「名古屋駅」直結 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし03 ひつまぶし
名古屋めしの3つ目にご紹介するのは、「ひつまぶし」です。
ひつまぶしとは、香ばしく焼き上げたうなぎのかば焼きを細かく刻んでたっぷりのご飯と一緒に混ぜた料理で、その名は「おひつ」に入ったご飯とうなぎを「まぶす(混ぜる)」ことに由来します。ひつまぶしの醍醐味は何といっても、3通りの味わい方。まずはそのまま、次に薬味を添えて、最後は出汁をかけてお茶漬け風に楽しみます。
ここでは、贅沢なうなぎの旨みを存分に堪能できるひつまぶしの名店をご紹介します。
釜で食べる絶品うなぎ料理の名店 「三福」
名古屋観光で訪れるべきうなぎ料理の名店として名高い「三福」。金山総合駅から徒歩わずか1分という好立地で、観光の合間に立ち寄りやすいのも魅力です。三福の特徴は、通常のおひつではなく釜で提供される「釜まぶし」であること。熱々の釜の中でご飯とうなぎが調和し、最後のひと口まで温かく味わえるよう工夫されています。
うなぎは九州・鹿児島や宮崎産の上質なものを使用し、紀州の備長炭で丹念に焼き上げられており、皮は香ばしくパリッと、身はふっくらとした絶妙な食感です。1膳目はそのままうなぎ本来の味を堪能。2膳目は葱や生山葵などの薬味を加え、味の変化を楽しみます。3膳目は抹茶塩を加えてお茶漬けにしていただきましょう。どの食べ方も違った美味しさがあり、1つで3度楽しめる贅沢な逸品です。
さらに、「三福」にはうなぎ料理以外にも旬の素材を活かした料理が揃っており、グループでの食事にもおすすめです。名古屋観光の際には、ぜひ三福でしか味わえない「釜まぶし」を味わってみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1-2-19 |
---|---|
電話番号 | 052-671-1496 |
アクセス | JR・地下鉄「金山駅」下車、徒歩約1分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
名古屋式と関東式から選べるこだわりのひつまぶし 「うな善」
「うな善」は、創業60余年の歴史を誇るうなぎ料理の老舗です。浜名湖でうなぎの養殖をしていた初代が「自分の育てたうなぎを食べてほしい」との思いで名古屋に店を構えたことが始まりで、今では全国や海外からも多くの食通が訪れる、名古屋を代表する名店となっています。
うな善のひつまぶしは、「名古屋式」と「関東式」の2種類があり、それぞれ異なる特徴を楽しめます。名古屋式は蒸さずに炭火でパリッと焼き上げるのが特徴で、希少な青うなぎの太物を使用し、炭には香り高い備長炭を用います。これにより、カリッとした皮とフワッとした身の絶妙な食感が楽しめます。また、枕崎産のかつおや利尻昆布でとった特製出汁をかけると、さらなる旨味が広がります。
一方、関東式は背開きにして蒸し焼きにするため、柔らかくトロッとした食感が特徴です。さらに、一般的な短冊切りではなく、炊き立ての有機コシヒカリの上に大きなかば焼きをそのまま豪快に乗せて提供されるため、食材の美味しさを贅沢に堪能できます。どちらのスタイルも、こだわり抜いた技術と素材を生かした逸品ですので、お好みに合わせてお選びください。
店内は広々としており、カウンター席からテーブル席、畳席に籐の椅子を配した個室まで、多様なシーンに対応可能。友人や家族とゆったり過ごすのはもちろん、1人でじっくりとうなぎの美味しさを味わうのにもぴったり。名古屋観光で本場のひつまぶしを味わいたい方に、ぜひ訪れてほしい一軒です。
所在地 | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-17-26 |
---|---|
電話番号 | 052-551-5235 |
アクセス | JR・地下鉄「名古屋駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし04 味噌煮込みうどん
4つ目にご紹介する「味噌煮込みうどん」は、全国的にも有名な名古屋の郷土料理です。
コシのある麺を赤味噌ベースの濃厚な出汁で煮込むのが特徴で、味噌の深い味わいが体に染み渡ります。味噌は八丁味噌などの豆味噌を使用し、具材は鶏肉やネギ、かまぼこ、卵などが一般的です。その濃厚で香ばしい味わいが、地元の方々のみならず観光客にも愛されています。
ここでは、名古屋で本格的な味噌煮込みうどんを楽しめるおすすめのお店をご紹介します。
長い歴史を誇る郷土料理の名店 「山本屋総本家」
「山本屋総本家」は、大正14年創業の名古屋の老舗で、2025年に創業100周年を迎えた歴史ある名店です。看板メニューの「味噌煮込みうどん 」は、名古屋の郷土料理として地元の方々に長年愛されてきました。
「山本屋総本家」のみそ煮込うどんは、愛知県岡崎産のカクキュー八丁味噌と地元の白味噌をブレンドした深みのあるスープが特徴です。その味とコクがやみつきになり、毎日食べても飽きないと言われています。また、他店とは異なり、塩を使わず国産小麦粉と水だけで練り上げたうどんは、煮込みに最適で、しっかりとした噛み応えのあるかための麺がスープの味と見事に絡みます。
さらに、みそ煮込うどんは、熱が逃げにくく最後まで温かい状態で楽しめるよう信楽焼の土鍋で提供されることも特徴のひとつ。ごはんと一緒に食べるとより一層おいしさが引き立つので、ぜひ一緒に注文してみてはいかがでしょうか。ほかにも、牛すじやおでんなど、みそ煮込うどんと相性抜群のメニューも豊富に揃っており、名古屋観光の際には外せない名店です。
※営業時間:平日・土日祝 11時~16時(ラストオーダー15時30分)
※定休日:火・水
所在地 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目12番19号 |
---|---|
電話番号 | 052-241-5617 |
アクセス | 地下鉄「矢場町駅」下車、徒歩約6分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし05 きしめん
名古屋めしの5つ目にご紹介する「きしめん」は、幅広で平たい形状をした麺と、出汁の効いたつゆが美味しい名古屋を代表する郷土料理です。もちもちとした食感の麵とたまり醤油やかつお節を使用した濃厚なつゆの相性が良く、地元で長く親しまれているだけでなく、観光客にも人気の名古屋めしとなっています。
ここでは、観光客だけでなく地元の方々からも親しまれているきしめんの名店をご紹介します。
熱田神宮への参拝後に訪れたい人気店 「宮きしめん 神宮店」
「宮きしめん」は、名古屋名物きしめんを提供する地元でも有名なお店で、愛知県・岐阜県で店舗を展開しています。神宮店は、熱田神宮の境内にあり、参拝後に立ち寄るのに最適な立地です。緑に囲まれた清々しい雰囲気の中できしめんを味わうことができ、多くの観光客や地元の参拝者が訪れる憩いの場となっています。特に大晦日から三が日にかけては初詣客で賑わい、特別な営業時間が設けられるほどの人気ぶりです。
宮きしめんの麺は、選び抜かれた特等小麦粉を使用し、ふっくらとした弾力と厚み、滑らかな舌触りが特徴です。厳選された素材でとった出汁をふんだんに使用し、伝統の醤油でしっかりと味付けした香り高いつゆは抜群の美味しさ。
看板メニューの「宮きしめん」には、ほうれん草、かまぼこ、しいたけ、油揚げ、ねぎ、そして香り豊かなかつお節がトッピングされ、見た目も華やか。温かいきしめんや冷たいきしめんなど、季節や好みに合わせて多彩なメニューを提供しています。
熱田神宮への参拝と合わせて、名古屋の味を存分に堪能できる「宮きしめん 神宮店」を、ぜひ観光プランに組み込んでみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号 熱田神宮境内くさなぎ広場 |
---|---|
電話番号 | 052-682-6340 |
アクセス | 名鉄「神宮前駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
名古屋の玄関口を支える駅きしめん 「住よし 新幹線上り」
「住よし」は、駅のホームに複数の店舗を展開し、立ち食いスタイルで気軽にきしめんを楽しめるお店です。その手軽さと味の良さから、地元の方々、観光客問わず根強く支持されています。
JR名古屋駅の新幹線上りのホームにある店舗は旅行や出張の合間に立ち寄りやすく、電車を待つ短い時間でもきしめんを味わえる利便性が魅力です。お店は食券制で、時間に追われるビジネスパーソンや、限られた旅のひと時を効率よく楽しみたい観光客に重宝されています。
名物のきしめんは、毎日仕込むこだわりの出汁と、つるっと滑らかで弾力のある麺が特徴。名古屋らしい濃い味わいの出汁にホッと心が和らぎます。一番人気は「かき揚げきしめん」で、きしめんの上にかき揚げ、さらにその上にたっぷりのかつお節が乗っていて、湯気でひらひらと動くかつお節と漂う出汁の香りがたまらない一品です。出汁を吸ったかき揚げがまた格別の美味しさで、最後のひと口まで飽きることなく楽しめるでしょう。また、シンプルに出汁の旨味を味わいたい方には、「ノーマルきしめん」もおすすめです。
立ち食いながらも本格的な名古屋のきしめんを楽しめる「住よし 新幹線上り」。名古屋駅を利用する際には、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 |
---|---|
電話番号 | 052-452-0871(代) |
アクセス | JR「名古屋駅」新幹線14・15番線ホーム(4号車付近) |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
決め手は本枯節100%のこだわりのダシ 「㐂しや(きしや)」
名古屋の主要な地下鉄である桜通線沿いの今池駅や東山線沿いの池下駅から徒歩5分ほどの立地にある「㐂しや(きしや)」は、名古屋名物のきしめんが味わえるお店です。人気の「カレーきしめん」は、本枯節100%で取ったこだわりの出汁がベース。カレー特有のスパイシーさと、上品で香り高い出汁のバランスが絶妙で、マイルドながら奥深い味わいが特徴です。
きしめんそのものも魅力のひとつで、ツルツルとした喉越しとしっかりとしたコシがカレー出汁によく絡みます。特におすすめの「牛すじカレーきしめん」は、じっくり煮込まれた大きめの牛すじがホロホロと口の中でほどけ、カレー出汁の旨味と見事に調和する逸品です。食べ終わるころにはまた訪れたくなるような満足感を与えてくれるでしょう。
観光の途中で立ち寄りやすいアクセスの良さも魅力の「㐂しや」で、名古屋ならではのカレーきしめんをぜひご堪能ください。
所在地 | 〒464-0074 愛知県名古屋市千種区仲田2-17-7 池下タワーズ1階 |
---|---|
電話番号 | 052-752-7114 |
アクセス |
地下鉄「今池駅」下車、4番出口より徒歩約5分 地下鉄「池下駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし06 台湾ラーメン
6つ目にご紹介する名古屋めしは、辛味と旨味が特徴的な「台湾ラーメン」です。
台湾ラーメンは、鶏ガラをベースとした醤油風味のスープに、唐辛子とニンニクで味付けしたひき肉、ニラやもやしといった香味野菜を加えた麺料理で、刺激的な辛さと美味しさが楽しめる名古屋めしの代表格として観光客にも大人気です。
ここでは、台湾ラーメンを提供する名古屋のおすすめの店をご紹介します。
辛いスープがクセになる!台湾ラーメンの代表格 「味仙 今池本店」
「台湾ラーメン」を楽しむなら外せないのが「味仙 今池本店」です。昭和37年創業の中国台湾料理店で、台湾ラーメンの発祥地として知られています。台湾の伝統料理と思われがちな台湾ラーメンですが、実は名古屋発祥のご当地グルメ。特徴的な鶏ガラベースのスープに唐辛子とニンニクの風味を効かせた辛いひき肉がトッピングされたラーメンは、鮮やかな見た目とスパイシーな香りが食欲をそそり、ひと口目で感じる強烈な辛さがクセになる一杯です。辛さの中にもスープのコクや野菜の甘みを感じることができ、食べ進めるうちにやみつきになります。
また、味仙は「青菜炒め」「手羽先」「子袋」といったおつまみメニューも絶品で、お酒のしめとして台湾ラーメンを楽しむのもおすすめです。辛さと旨味が融合した一杯を求めて、ぜひ名古屋観光の際には「味仙 今池本店」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池1-12-10 |
---|---|
電話番号 | 052-733-7670 |
アクセス | 地下鉄「今池駅」下車すぐ |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし07 台湾まぜそば
名古屋めしの7つ目として、「台湾まぜそば」をご紹介します。
「台湾まぜそば」は、唐辛子とニンニクを効かせた醤油味のピリ辛ミンチ「台湾ミンチ」を極太麺にのせた名古屋発祥の汁無し麺です。辛味と旨味の絶妙なバランスがクセになります。
ここでは、台湾まぜそばを考案したとされるお店をご紹介します。
名古屋めしの新星 「台湾まぜそば はなび 名駅ウィンクあいち店」
「台湾まぜそば はなび」は、台湾まぜそば発祥のお店で、この独特な麺料理を名古屋から全国に広めた立役者とされています。店舗のひとつ「名駅ウィンクあいち店」は、新幹線口から徒歩9分ほどのアクセスの良さで、観光の途中でも立ち寄りやすい立地です。
「台湾まぜそば はなび」では、極太麺の上にピリ辛の台湾ミンチ、ニラ、ネギ、刻み海苔、魚粉、卵黄といった具材が豪快にトッピングされています。一気にかき混ぜて食べると、卵黄が麺に絡み、具材の風味が口いっぱいに広がります。シャキシャキとしたネギやニラの食感も楽しめ、箸が止まりません。
辛さを楽しみたい方向けに1辛まで無料で追加可能で、さらに辛い2辛以上も有料で選べます。一方で、辛くない台湾まぜそばも用意されており、辛い食べ物が苦手な方でも安心です。さらに、麺を食べ終わった後には「追い飯」(無料)のサービスがあり、残ったタレにご飯を絡めることで、最後のひと口まで美味しくいただけます。「台湾まぜそば はなび 名駅ウィンクあいち店」は、駅近にあり名古屋観光のスタートや終わりに立ち寄りやすいので、名古屋らしい味わいを堪能しにぜひ訪れてみてください。
所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 愛知産業労働センターB1 |
---|---|
電話番号 | 052-581-8608 |
アクセス | JR・地下鉄「名古屋駅」下車、徒歩約3分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし08 あんかけスパ
名古屋めしの8つ目にご紹介するのは「あんかけスパ」です。別名「あんかけスパゲティ」「あんかけパスタ」とも呼ばれています。
「あんかけスパ」は、茹で置きした極太のスパゲティをラードや植物油で炒め、黒コショウの効いたピリ辛で濃厚なとろみのあるソースをたっぷりとかけた、パンチの効いた一品です。具材にはウインナーやタマネギ、ピーマンなどが使用され、どこか懐かしさを感じさせる味わい。ソースはトマト味をベースに、ミートソースを改良して作られたと言われており、名古屋ならではの濃いめの味付けが好きな人にはたまりません。
そんな「あんかけスパ」の名店を2店ご紹介します。
香り高いオリジナルソースと選べる3つのボリューム 「スパゲティハウスチャオ JR名古屋駅太閤通口店」
名古屋を代表するあんかけスパゲティの老舗「スパゲティハウスチャオ」。そのJR名古屋駅太閤通口店は、新幹線口に直結する「うまいもん通り」の一角に位置し、観光や買い物の合間に立ち寄りやすいアクセス抜群のロケーションです。
スパゲティハウスチャオのあんかけスパは、最大の特徴である極太麺に、じっくり手間をかけたオリジナルソースが絡む一皿で、多くの観光客や地元の方々に愛されています。ソースは、タマネギをじっくり炒めて野菜や香辛料とともに丸1日煮込み、さらに翌日、牛肉と完熟トマトを加えもう1日かけて仕上げるというこだわりの逸品。数日間の熟成を経て提供されるこのソースは、ほどよい辛さと深いコクがあり、素材のうま味を存分に味わえます。また、麺はジャンボ、レギュラー、スナックと量が選べるため、がっつり食べたい方からお子さままで幅広く楽しむことができます。
代表メニューには、タケノコやオニオンが入った「カントリー」、肉類をトッピングした「ミラネーズ」、野菜とウインナーが魅力の「ミラカン」などがあります。さらに20種類以上のトッピングの中からお好みのものを追加して、自分だけのオリジナルメニューをつくる楽しみも。また、季節限定メニューやキッズメニュー、サイドメニューも充実しているため、家族連れにもおすすめです。
所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 |
---|---|
電話番号 | 052-571-8625 |
アクセス | JR・地下鉄「名古屋駅」直結 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
あんかけスパの大定番! 「スパゲッティ・ハウス ヨコイ 住吉本店」
「あんかけスパゲッティ」を語るうえで欠かせない存在、それが「スパゲッティ・ハウス ヨコイ 住吉本店」です。創業から60年以上、名古屋名物「あんかけスパゲッティ」の元祖としてその名を広めてきたこちらのお店は、地元の方々にも観光客にも愛されています。
「スパゲッティ・ハウス ヨコイ」のあんかけスパの魅力は、唯一無二のソースです。創業者の横井博がミートソースとデミグラスソースをアレンジして生み出したこのソースは、厳選された素材を2日間煮込んだ後、1週間冷蔵庫で熟成させるという手間暇を惜しまない製法で作られています。細かく挽いた黒胡椒がアクセントとなり、スパイシーな香りとほどよい辛さが際立つソースは、深い味わいと絶妙な辛さが特徴です。
2.2mmの極太麺はソースとの相性が抜群で、もちもちとした食感が満足感をさらに高めます。なかでも人気の3大定番メニュー「ミラカン」「ミラネーズ」「海老ネーズ」は、どれも素材の魅力を引き出した美味しさです。
名古屋市街地に位置し、アクセスも良好な「スパゲッティ・ハウス ヨコイ 住吉本店」で、名古屋の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-10-11 サントウビル2F |
---|---|
電話番号 | 052-241-5571 |
アクセス | 地下鉄「栄駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし09 鉄板スパゲッティ
おすすめの名古屋めし9個目に紹介するのは、「鉄板スパゲッティ」です。
名古屋名物のひとつ「鉄板スパゲッティ」は、熱々の鉄板の上にナポリタンを盛り付け、その下に卵を敷いた独特なスタイルの料理。鉄板の熱で卵がふんわり固まり、麺と絡むことで、香ばしい風味と滑らかな食感を楽しむことができます。
ここでは、地元ならではの味わいを堪能できる「鉄板スパゲッティ」の名店をご紹介します。
古き良きを継承しつつ現代的なセンスを融合させた喫茶店 「シヤチル」
名古屋に新風を吹き込む「シヤチル」は、古き良き喫茶店文化を受け継ぎながら、現代的なセンスを融合させた話題のお店。名古屋に馴染み深い金のシャチホコを由来とする名前が象徴するように、伝統と革新のバランスが絶妙です。カフェタイムのリラックスしたひと時から、ディナータイムの特別なひと時まで、幅広いシーンで利用できます。モダンで洗練された店内は、懐かしさを感じさせつつもスタイリッシュ。テーブル席やカウンター席が用意されており、1人でもグループでも快適に過ごせるでしょう。
シヤチルの名物「ナイトナポリタン」は18時以降限定の鉄板スパゲッティ。注文ごとに茹で上げた麺は、もっちりとした食感で、ケチャップの甘酸っぱい懐かしい味わい。トッピングには牛タンの塩焼きが使われ、独特のアクセントを添えています。アルコールメニューも充実しており、夜はお酒と一緒に味わうのもおすすめです。
さらに、分厚いダシ入りオムレツを挟んだ「たまごサンド」や、酸味の効いたピクルスとほろほろのお肉が楽しめる「ソルトビーフサンド」など、オリジナルメニューが充実。懐かしさと斬新さが共存するシヤチルで、名古屋グルメの新しい魅力をぜひ体感してみてください。
※営業時間:月〜金曜11:30~21:00、土曜・日曜9:00~21:00
※定休日:なし
所在地 | 〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池1-5-9 オフィスイリヤビル1F |
---|---|
電話番号 | 052-735-3337 |
アクセス | 地下鉄「今池駅」、「千種駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
オフィス街に佇む昔ながらの洋食屋 「キッチンはせ家」
名古屋のオフィス街、久屋大通駅周辺にある「キッチンはせ家」は、地元ビジネスパーソンにとって欠かせない名店で、昔ながらの洋食が楽しめる場所として親しまれています。1963年に「純喫茶はせ」としてオープンし、1998年に現在の洋食店の形態へと変わりました。以来、変わらぬ味わいを提供し続けています。
名物の「インディアン」スパゲティは純喫茶時代からの味を守り続けており、カレー風味のソースが特徴です。極太麺に絡む、よく煮込まれた甘めの具材は食感も楽しく、また鉄板の上に敷かれた溶き卵が全体にまろやかさを加えています。タバスコや粉チーズで自分好みにアレンジするのもおすすめです。
ほかにも「デミソースハンバーグランチ」は、アツアツの鉄板で提供される人気メニュー。ジューシーなハンバーグにたっぷりとかけられたデミグラスソースが絶妙で、ナイフを入れた瞬間に肉汁があふれ出します。デミグラスソースの濃厚な味わいと肉の旨味が口いっぱいに広がり、洋食の王道ともいえる美味しさです。
名古屋観光の合間に、「キッチンはせ家」の鉄板スパゲティやデミソースハンバーグを堪能し、ホッとひと息ついてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1-21-1 |
---|---|
電話番号 | 052-971-3192 |
アクセス | 地下鉄「久屋大通駅」下車、徒歩約4分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし10 名古屋コーチン
おすすめの名古屋めし10個目は、「名古屋コーチン」です。
「名古屋コーチン」は明治時代から続く伝統的な品種で、その肉質は身が締まっていて弾力があるので、歯ごたえがあり味わい深いと評判です。また肉だけでなく、濃厚で滑らかな卵もコクがあり、ブランド地鶏として多くの人々から愛されています。
ここでは、そんな名古屋が誇る地鶏「名古屋コーチン」がいただけるおすすめの名店をご紹介します。
名古屋駅からアクセス良好◎地産地消にこだわった食材 「鳥開総本家 名駅エスカ店」
名古屋観光の際にぜひ訪れたいお店が「鳥開総本家 名駅エスカ店」です。名古屋駅新幹線口から徒歩圏内というアクセスの良さが魅力で、観光やビジネスの合間にも立ち寄りやすい立地です。
「鳥開総本家」の特徴は、名古屋コーチンを中心にした鶏肉料理です。特に注目すべきは「名古屋コーチン親子丼」で、どんぶりグランプリ親子丼部門で6度の金賞を受賞した実績を誇ります。この親子丼は、九州産の厳選かつお節を使った特製ダシと名古屋コーチンの濃厚な卵が絶妙に絡み合い、ふんわりとした仕上がりが特徴。名古屋コーチンのもも肉を贅沢に使用しており、柔らかくジューシーな食感が楽しむことができるため、女性客にも人気の一品です。また、国産米を使ったご飯は適度な粘りと弾力があり、親子丼全体の完成度を高めています。
親子丼だけでなく、名古屋コーチンを使用した「手羽先唐揚げ」や、毎日手打ちで仕込む「本格串打ち焼き」などのメニューも充実。地元食材を活かした料理が揃う「鳥開総本家 名駅エスカ店」は、名古屋グルメを堪能したい方にとって外せないスポットです。ぜひ立ち寄って、名古屋の味を存分に楽しんでください。
所在地 | 〒453-0015 愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街 北口フロア |
---|---|
電話番号 | 052-454-3350 |
アクセス | JR・地下鉄「名古屋駅」下車、徒歩約2分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
厳選された名古屋コーチンのみを使用した絶品鍋 「鳥銀本店」
名古屋観光のディナーにぜひ訪れてほしい名店が「鳥銀本店」です。名古屋コーチン料理一筋50年の歴史を誇る鳥銀本店では、すべての料理に最高級「純系名古屋コーチン」を使用し、板前が手掛けるこだわりの逸品を提供しています。その中でも、看板メニューである「名古屋コーチン鍋」は格別の人気を誇り、「鳥銀本店」が創り広めてきた自慢の一品です。
「名古屋コーチン鍋」には、名古屋コーチンの正肉やつくね、コーチン卵をはじめ、季節の野菜や餅などが贅沢に盛り込まれています。特に名古屋らしさを味わえる味噌鍋は観光客にも好評で、濃厚な味噌と名古屋コーチンの旨味が絶妙に調和した味わいを楽しめるほか、水炊きを選ぶことも可能です。
名古屋コーチンを堪能できるコース料理も充実しており、すべてのコースに、コクと歯ごたえが際立つもも肉や胸肉など、朝びきの新鮮な部位を使用した「名古屋コーチン刺身五種盛」が含まれています。このような名古屋コーチンを主役とした料理が7~8品提供され、季節の旬の野菜と共に楽しむことができます。「鳥銀本店」では予約なしでもコース料理を味わえますが、旅行プランを立てやすくするためにも、事前予約をおすすめします。
名古屋コーチンを知り尽くした「鳥銀本店」で、極上の地元グルメを堪能し、名古屋旅の思い出を一層豊かにしてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-14-22 宮木ビル1階 |
---|---|
電話番号 | 052-973-3000 または 0120-36-7788 |
アクセス | 地下鉄「栄駅」下車、徒歩約2分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし11 味噌おでん
おすすめの名古屋めし11個目は、「味噌おでん」です。
名古屋を代表する郷土料理「味噌おでん」は、「どて焼き」や「味噌どて」とも呼ばれる名物です。牛すじ肉や大根などの具材を八丁味噌でじっくり煮込んだこの料理は、関東や関西のおでんとは異なる名古屋独自の味わいを楽しむことができます。この「どて」という名前の由来は、鉄板の上に八丁味噌で土手を作り、その中で煮込んだ昔の調理法から来ているといわれています。甘み、辛味、旨みが絶妙に融合した濃厚な味わいが特徴で、名古屋観光の際にぜひ味わいたい一品です。
ここでは、「どて焼き」が絶品な「島正」をご紹介します。
伏見駅徒歩3分 愛知名産の「八丁味噌」を使用した「どて焼き」が絶品の 「島正」
名古屋・伏見エリアにある名店「島正」は、昭和24年(1949年)創業の屋台「きむらや」が前身です。その後、新国劇の俳優・島田正吾氏が新国劇のマークにサインをした暖簾を贈ったことをきっかけに、現在の「島正」という店名が誕生しました。この歴史深いお店では、名古屋名物「どて焼き」が堪能できます。
「島正」のどて焼きは、愛知が誇る八丁味噌を使ったまろやかな味わいが特徴で、大鍋でじっくり煮込まれた大根、豆腐、こんにゃく、卵、牛スジは八丁味噌との相性が抜群です。特に、味噌がしっかり染み込み茶色に染まった大根は、見た目の濃さに反して、甘すぎず辛すぎず、まろやかさが際立ちます。また、揚げたての串カツを味噌にくぐらせる「味噌串カツ」や、白ごはんに牛すじのどて焼きを乗せた「どてめし」も絶品で、創業以来多くの人々を魅了してきました。
「島正」は、地下鉄伏見駅から徒歩3分とアクセスも良く、ひとり飲みにもぴったりの雰囲気がありながら、観光客にも人気の高いお店です。ただし、行列ができることも多いので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。名古屋の味をしっかり楽しめる「島正」で、ぜひ一度、「どて焼き」の魅力に触れてみてください。
所在地 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-1-19 |
---|---|
電話番号 | 052-231-5977 |
アクセス | 地下鉄「伏見駅」下車、徒歩約3分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
おすすめ名古屋めし12 ういろ
12個目は、名古屋の銘菓である「ういろ」をご紹介します。
名古屋名物の「ういろ」は、もっちりとした食感と控えめな甘さが魅力の和菓子です。「外郎」や「外良」とも書かれ、羊羹(ようかん)に似た見た目ながら、独特の軽やかさがあります。米粉、砂糖、湯水を練って蒸篭(せいろ)で蒸すシンプルな製法が特徴で、小豆や抹茶、さらには季節の果物を加えたバリエーション豊かな味も楽しむことができます。
ここでは、名古屋観光のお土産としても人気の高い「ういろ」の名店「雀おどり總本店」をご紹介します。
江戸時代末期から続く伝統の和菓子店 「雀おどり總本店」
「雀おどり總本店」は、1856年創業の江戸時代から続く老舗和菓子店です。名物の「ういろ」は、良質な国産米粉(上新粉)を使用し、砂糖やお湯をしっかりと練り上げた後、強い蒸気でじっくり蒸し上げる独自の製法で作られています。この製法によって生まれる、もちもちとした食感と米粉の豊かな風味は、ほかでは味わえない逸品です。
「雀おどり」のういろは、種類の豊富さも魅力。沖縄特産の黒砂糖を贅沢に使った「黒ういろ」や、米粉の風味を堪能できる「白ういろ」、愛知県西尾産の抹茶をふんだんに使用した「挽茶ういろ」など、どれもこだわりの詰まった味わいとなっています。また、ちょうど良い大きさで食べやすい「一口ういろ」や季節に応じた限定製造のういろなども楽しむことができます。中でも「黒ういろ」は、伝統のせいろ蒸し製法で仕上げられ、当時の大きさや銀紙包装で仕上げた懐かしい風情と、濃厚な味わいが特に人気です。
ういろは、冷蔵庫で少し冷やすとひんやりした口当たりが加わり、1年を通じて美味しくいただけます。ただし、ういろは基本的に常温保存が推奨されるため、冷やしすぎには注意が必要です。
もちもちで甘さ控えめな「雀おどり」のういろは、名古屋観光のお土産にも最適。伝統の技が詰まった和菓子をぜひ味わってみてください。
所在地 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目27-15 |
---|---|
電話番号 | 052-241-1192 |
アクセス | 地下鉄「矢場町駅」下車、徒歩約3分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
名古屋のお土産についてはこちらの記事でも紹介しています。
おすすめ名古屋めし13 モーニング
13個目は、名古屋独自の喫茶店文化である「モーニング」を紹介します。
名古屋独自の「モーニング」は、全国の喫茶店で提供される一般的なモーニングとは異なる特徴があります。一般的なモーニングと言えば、ドリンク一杯分の値段でトーストやゆで卵が付いてくるといったサービスですが、名古屋のモーニングは、小倉あんトーストやうどん、茶わん蒸しなど多彩なメニューも一緒に楽しむことができます。地元の方々にとっては日常の一部でありながら、観光客には名古屋ならではの体験として人気を集めています。
ここでは、そんな名古屋のモーニングが楽しめるおすすめのお店をご紹介します。
モーニング文化を全国に浸透させた立役者 「コメダ珈琲店 本店」
名古屋発祥の「コメダ珈琲店」は、名古屋のモーニング文化を全国に浸透させた立役者です。全国に約1,067店舗、愛知県内だけで約213店舗(2024年12月末時点)を展開するコメダ珈琲店の本店は、2022年にリニューアルオープンし、さらに注目を集めています。木を基調とした内装には、コメダ珈琲店が保全活動を行っている森林の間伐材を使用しており、温かみのある空間が広がります。1人でも利用しやすいカウンター席から、家族や友人とくつろげるボックス席まで、多様なニーズに対応しているのも魅力です。
コメダ珈琲店を代表するモーニングサービスは、朝11時までにドリンクを注文すると、山食パン(トースト)またはローブパンに、定番ゆで玉子、手作りたまごペースト、コメダ特製おぐらあんのいずれかを無料で選ぶことができます。また、看板商品のコメダブレンドは、厳選した豆からじっくり丁寧に抽出した重厚な味わいが特徴で、 濃厚なフレッシュと砂糖の両方を入れるのがオススメです。品質の高さに定評があり、観光で少し疲れたときにほっと一息つける安心感があるのも嬉しいポイントです。さらに名物「シロノワール」は、サクサクふわふわのデニッシュに冷たいソフトクリームを乗せた一品で、あつあつひえひえの温度差が楽しい、コメダの名物デザートです。ほどよい甘さがコクのあるコーヒーと相性抜群で、ぜひ一緒に楽しんでいただきたい一品です。
名古屋観光の朝は、コメダ珈琲店 本店でゆったりとした時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒467-0022 愛知県名古屋市瑞穂区上山町3-14-8 |
---|---|
電話番号 | 052-833-2888 |
アクセス | 地下鉄「いりなか駅」下車、徒歩約15分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
観光の朝は深煎り自家焙煎コーヒーからスタートしよう 「BUCYO Coffee」
名古屋の「BUCYO Coffee(ブチョーコーヒー)」は、町のごはん屋さんとして地元の方々に親しまれている喫茶店です。観光客も気軽に立ち寄れる雰囲気が魅力で、美味しいだけでなく、居心地の良さも抜群。朝の時間を優雅に過ごしたい方にぴったりのお店です。行列ができるほどの人気ですが、回転が速いので待ち時間も比較的短めで済むでしょう。テーブルには「注文の多い喫茶店」と題されたイラスト付きのお願い文があり、思わず微笑んでしまう、そんなお店の心遣いも感じられるのがポイントです。
モーニングメニューは6種類から選ぶことができ、特におすすめなのは「小倉&きなこW乗せモーニング」です。小倉トーストは甘さ控えめの小倉あんとバターの塩気が絶妙で、きなこバタートーストは煎り大豆のクランチのつぶつぶ感が楽しく、どちらも飽きずに楽しめる美味しさです。パンは食パンか丸いカイザートーストかを選べるので、お好みに合わせて楽しむことができます。小倉あんやきなこバターはお土産として購入も可能なので、自宅でお店の味を楽しんだり、大切な人への手土産としてもおすすめです。
また、自家焙煎の深煎りコーヒーは、香ばしく濃厚な味わいが特徴で、コーヒー好きにはぜひ試してほしい一杯です。モーニングセットのコーヒーは1杯おかわり無料でお得感も抜群です。キッズドリンクメニューもあるため、家族連れにも安心して利用できます。少し早起きして、名古屋の朝を「BUCYO Coffee」で心地よくスタートしてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目10-9 山善ビル1F |
---|---|
電話番号 | 052-582-3780 |
アクセス | 地下鉄「国際センター駅」下車、徒歩約9分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
アンティーク調の店内と可愛らしいトースト 「コーヒーハウス かこ 花車本店」
「コーヒーハウス かこ 花車本店」は、行列ができるほど人気の喫茶店。アンティーク調のおしゃれな店内にはカウンター席とテーブル席があり、落ち着いた雰囲気でゆったりと過ごせます。観光で少し疲れたときや、ゆっくりとした時間を過ごしたいときにぴったりのお店です。
モーニングのおすすめは「シャンティールージュスペシャル」。名古屋名物の小倉トーストにホイップクリーム、お店自慢の4種類のフルーツコンフィチュール(※日替わり)が添えられた一品で、華やかな見た目と食べ応えが魅力です。このフルーツコンフィチュールは、選び抜いた旬の果物を銅鍋でじっくり煮詰めて作られており、甘さ控えめでフルーツの風味が際立ちます。また、小倉あんにもこだわりがあり、三温糖を使い、隠し味にドイツの岩塩を加えることで、甘すぎず上品な味わいに仕上げられています。
さらに、香り高く美味しい自家焙煎のコーヒーもおすすめ。ネルドリップで丁寧に淹れられた深入りコーヒーは、濃厚なコクがあり、トーストとの相性も抜群です。小倉あんやフルーツコンフィチュールは購入も可能なので、お土産として持ち帰るのもおすすめです。
「コーヒーハウス かこ 花車本店」は、行列ができる人気店なので、時間に余裕を持って訪れましょう。また、シャンティールージュスペシャルはグランドメニューとして提供されているため、モーニング終了後でも楽しむことができます。ランチタイムを過ぎた午後に訪れて、ゆっくり堪能するのもおすすめです。美味しいコーヒーと可愛らしい華やかなトーストで、名古屋の1日を素敵に始めてみてはいかがでしょうか。
※モーニング:7:00~11:00
※席のご予約は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目16-17 花車ビル南館1F |
---|---|
電話番号 | 052-586-0239 |
アクセス | 地下鉄「国際センター駅」下車、徒歩約2分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
昭和レトロな雰囲気が漂う 「洋菓子・喫茶ボンボン」
昭和レトロな雰囲気の中でモーニングを楽しむなら、「洋菓子・喫茶ボンボン」がおすすめです。1949年創業のこの老舗は、素材にこだわり丁寧に作られたケーキをはじめ、軽食やドリンクを提供し続けています。赤い皮張りのソファー、ステンドグラス、レンガ調の壁など、開店当時を思わせるインテリアが揃い、昭和の純喫茶の趣を感じられる空間です。懐かしい雰囲気に惹かれて訪れる観光客も多く、名古屋を代表する隠れた名スポットとなっています。
平日のモーニングは、ドリンク代+120円(※2025年1月時点での値段です)でゆで卵とトーストがセットになるシンプルさが魅力です。さらに、ミニサラダやあずき、ヨーグルトなどを追加で注文でき、自分好みにアレンジを楽しむことができます。ドリンクメニューも豊富で、コーヒーからソフトドリンクまで揃っているため、お子さま連れでも安心です。
また、モーニング以外にも魅力があり、開店の午前8時から順番にケーキが並び、午後2時ごろには30種類ほどのケーキが並びます。季節のフルーツを使った期間限定商品からショートケーキなどの定番商品まで、多彩なラインナップに目を奪われること間違いありません。選ぶ楽しみも加わり、訪れるたびに新たな発見があるでしょう。
昭和の懐かしさを感じる店内で、こだわりのモーニングやスイーツを味わいながら、心安らぐひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※モーニング:8:00~10:00(平日のみ)
所在地 | 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目1-22 |
---|---|
電話番号 | 052-931-0442 |
アクセス | 地下鉄「高岳駅」下車、徒歩約5分 |
※詳細は公式ホームページなどでチェックしてください。 |
名古屋旅行はJR東海ツアーズがおすすめ
JR東海ツアーズでは、往復新幹線+ホテルなど名古屋旅行を満喫できるプランを複数ご用意しています。あなたにあった最適なプランをぜひ探してみてください。
「なごやめしオールスターズ」が堪能できる! 「ずらし旅」特集
「ずらし旅選べる体験クーポン」で選択できる「なごやめしオールスターズ」の中には、本記事でご紹介したグルメが多数掲載!ぜひ、おトクに名古屋グルメを堪能してください。
名古屋に行くならこの記事もおすすめ!
こちらの記事では、名古屋旅行におすすめの観光スポットを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
名古屋は独自の食文化「名古屋めし」で知られ、名古屋観光の際に外せないグルメスポットが数多く存在します。ひつまぶしや味噌カツ、手羽先などの定番料理から、小倉トーストをモーニングサービスで楽しめる喫茶店文化まで、多彩な味覚を楽しむことができます。また、老舗の和菓子店や昭和レトロな雰囲気の喫茶店など、歴史と伝統を感じられる店舗も魅力的です。名古屋観光の際は、ぜひ多くのグルメスポットを巡り、地元ならではの味を堪能してみてはいかがでしょうか。
※情報は2025年1月現在のものです。
※最新情報は各施設へお問合せください。
※画像は全てイメージです。
編集:JR東海ツアーズ