【大阪・関西万博】おすすめのパビリオン12選!見どころや特徴、予約のポイントをご紹介

※2025年3月現在の情報です

大阪・関西万博 会場(イメージ)

©Expo 2025 APPROVAL TR00024-2

2025年に開催される大阪・関西万博。世界中の最新技術や文化に触れられる一大イベントですが、パビリオンの数がたくさんあって「どこを優先して回るべき?」と悩む方も多いはず。この記事では、注目のパビリオン12選を厳選し、見どころや特徴をご紹介します。

※掲載の新幹線パックに大阪・関西万博のチケットは含まれておりません。

大阪・関西万博(EXPO2025)とは?

2025年日本国際博覧会の日程

開催期間:2025年4月13日(日) – 10月13日(月)184日間
開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)

「万博」は世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場です。
2025年大阪・関西万博は、2005年に開催された愛・地球博に続き、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。

日本経済及び大阪・関西の地域経済の活性化やビジネス機会の拡大による中小企業の経営強化により、約2兆円の経済波及効果が見込まれています。

大阪・関西万博のコンセプト

People’s Living Lab(未来社会の実験場)

万博のコンセプトは、「People's Living Lab – 未来社会の実験場」。展示をみるだけでなく、世界80億人がアイデアを交換し、未来社会を「共創」する場となります。

また、2025年大阪・関西万博がめざすものは、持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献と、日本の国家戦略Society5.0の実現です。日本の国家戦略「Society 5.0」とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会です。

大阪・関西が世界に誇るライフサイエンス、バイオメディカルの集積が、万博のテーマに沿った新たなイノベーションでさらに発展し、日本の様々な分野における次世代の若いクリエーターが、自らの才能を世界に向けて発信できる場となります。

そもそも大阪・関西万博(EXPO2025)とは?

大阪・関西万博EXPO2025へ新幹線で行こう!

大阪・関西万博EXPO2025へ新幹線で行こう!

大阪・関西万博へ行くなら、
JR東海ツアーズの「EX旅パック」がおすすめ!

大阪・関西万博のパビリオンは3種類

シグネチャーパビリオン

「シグネチャープロジェクト」は、大阪・関西万博会場の真ん中に位置する8人のプロデューサーが主導するパビリオンを起点に展開されます。このパビリオンが「シグネチャーパビリオン」と命名されました。

「シグネチャーパビリオン」および「シグネチャーイベント」を通じて、リアルとバーチャルをインクルージョンした多様な体験により、訪れるすべての人々が「いのち」について考え、その概念をアップデートする場所になります。

国内パビリオン

大阪・関西万博(2025年)では、日本の各地域や企業が独自のテーマで国内パビリオンを展開する予定です。これにより、地域の文化や技術、産業の魅力を発信し、来場者に新しい体験が提供されます。

日本館は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を開催国としてプレゼンテーションする拠点であり、当該テーマの具現化や、日本の取り組みの発信等を行います。関西パビリオンは、「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が出展に参加します。

海外パビリオン

「海外パビリオン」は、世界各地から158か国・地域、7国際機関(2025年2月13日時点)参加します。各国が未来の社会や技術、文化を表現する展示を通じて、各国の特色を体験できる場となります。

アメリカ合衆国、イタリア共和国、中華人民共和国、オーストラリア連邦など、多様な国や地域のパビリオンが出展を予定しています。

大阪・関西万博でおすすめのパビリオン12選!

魅力的なパビリオンが数多くありますが、ここでは特に注目したいパビリオンを厳選して紹介します。「どこに行こうかな」と迷っている方はぜひ参考にしてください。

シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」

Better Co-Being(イメージ)
©SANAA

宮田裕章プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」は、屋根も壁もなく、万博会場中央にある静けさの森と一体となって佇むこれまでにないパビリオンです。ここでは文明の転換をもたらす技術の本質を「共鳴」であると捉え、境界を溶かす空間の中で人と人、人と世界、人と未来についての問いを共有します。

来場者はアートを軸にした体験を通して、一人ひとりの多様な豊かさと、持続可能な未来の調和の中で共に歩み、未来を考えます。私たちは来場者の皆さんとの共鳴体験が「いのち輝く未来社会」への手がかりになることを願っています。

テーマ いのちを響き合わせる
運営時間 10:00~21:00
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約45分
予約の要否 必要
特徴
  • 水に濡れる可能性がある
  • 暗闇がない
  • 見て触って体験できる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 妊娠中も楽しめる
  • アシスティング・ドッグ(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴が可能

シグネチャーパビリオン「いのちの未来」

いのちの未来(イメージ)
©FUTURE OF LIFE / EXPO2025

⽯⿊浩プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

2025年、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される大阪・関⻄万博。ロボット⼯学の第一人者・⽯⿊ 浩が主導するシグネチャーパビリオン「いのちの未来」では、「いのちを拡げる」を掲げ、その新たな在り方を創造し、展示します。

50年後のいのちはどこまで進化し、私たちの暮らしに、社会に、どんな幸福をもたらしてくれるのか。1000年後のいのちはどこまで飛躍し、どんな自由と生きる喜びが待っているのか。生きたい「いのち」を自ら設計する時代は、もうはじまっています。

テーマ いのちを拡げる
運営時間 9:30~21:00
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約30分
予約の要否 必要
特徴
  • 光の刺激の強い場所がある
  • 音の刺激の強い場所がある
  • 強いにおいを発する場所がある
  • スマートフォンがなくても楽しめる
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • 同時通訳が可能
  • 多言語対応が可能
  • 音声ガイドがある
  • リアルタイム字幕がある
  • ベビーカー乗り入れ可能
  • カームダウン・クールダウンスペースがある
  • トイレがある
  • バリアフリートイレがある
注意事項
  • 会場内のロボット、アンドロイドにはお手を触れないでください。
  • 遅刻者は入場をお断りする場合がございます。

シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」

いのちの遊び場 クラゲ館(イメージ)
©KURAGE Project & Dai Nippon Printing Co., Ltd. (DNP) All Rights Reserved

中島さち子プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

ここで皆さんが体験するのは、一期一会で集う仲間と織りなす、いのちの爆発的な創造と協奏です。プレイグラウンドの山頂(地上)には、クラゲ館の象徴「創造の木」を中心に、五感の“音楽”が溢れる遊び場が広がり、ワークショップも随時開かれています。

予約をして頂くと、さらに地階の「いのちの根っこ」エリアで、暗闇の中、感覚を研ぎ澄ますいのちを“聴く”場と、360度映像で身体を動かしいのちを“ひらく”場が待っています。

全身で世界の音と踊る。その場限りの特別な没入体験で、いのちが高まる瞬間をぜひ味わってください。

テーマ いのちを高める
運営時間 9:30~21:00
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約37分
予約の要否 必要
特徴
  • 光の刺激の強い場所がある
  • 音の刺激の強い場所がある
  • スマートフォンがなくても楽しめる
  • 見て触って体験できる
  • 雨でも楽しめる
  • 今後決定
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • 多言語対応が可能
  • ベビーカー乗り入れ可能
  • 今後決定
注意事項 ※所要時間は、地階の体験時間となっております。地上階の展示は、自由観覧となっております。

シグネチャーパビリオン「null²」

null²(イメージ)
©steAm Inc.©2024 Yoichi Ochiai / 設計:NOIZ / Sustainable Pavillion 2025 Inc. All Rights Reserved.

落合陽一プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

ここは、物質と非物質、現実と仮想の境界線が溶け合う、未知なる領域への入り口です。
あなたの常識が覆され、世界観が大きく揺さぶられるかもしれません。しかし、未知との出会いこそがいのちを磨く体験なのです。

「ヌル(null)」という概念を軸に、存在と非存在の相互作用を探求するこのパビリオンで、静寂と騒音、光と闇、生と死――相反する要素が交錯するデジタルネイチャー(計算機自然)への旅に出発しましょう。

あなたの存在の意味を問い直す体験が待っています。

テーマ いのちを磨く
運営時間 9:30~21:00
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約30分
予約の要否 必要
特徴
  • 光の刺激の強い場所がある
  • 音の刺激の強い場所がある
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • ベビーカー乗り入れ可能
  • アシスティング・ドッグ(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴が可能
  • カームダウン・クールダウンスペースがある
  • 今後決定
注意事項 ※本体験は強い光の明滅と大音量を使った演出です。
※本体験は「Mirrored Body®アプリ」が必要となります。

シグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」

いのち動的平衡館(イメージ)
©DYNAMIC EQUILIBRIUM OF LIFE / EXPO2025

福岡伸一プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

テーマである「いのちを知る」を提示します。ふわりと浮かんだ大きな屋根を持つ建築は、生命が動的に平衡を保ちながら、うつろう流れの中で一瞬だけ立ち現れる自律的な秩序を示す姿を表現しています。

ひとたびパビリオンに入ると、あなたの“いのち”は、たちまち粒子化されて流れの中に溶けだし、悠久の生命進化史の物語に参加していきます。生命観を根底からやさしく揺さぶり、生きること・死ぬことの意味と希望を再発見する体験をお届けします。

テーマ いのちを知る
運営時間 9:45~21:00
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約15分
予約の要否 必要
特徴
  • 光の刺激の強い場所がある
  • スマートフォンがなくても楽しめる
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • 多言語対応が可能
  • リアルタイム字幕がある
  • ベビーカー乗り入れ可能
  • アシスティング・ドッグ(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴が可能
  • カームダウン・クールダウンスペースがある
注意事項 ※暗いお部屋や光の点滅を伴う演出が苦手な方はスタッフへお声がけください。

シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」

いのちめぐる冒険(イメージ)
©2024 Shoji Kawamori/Office Shogo Onodera, All rights reserved.

河森正治プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

はかなくて、尊くて、力強くて、愛おしくて、
美しいいのちの輝きと、
宇宙・海洋・大地に宿るあらゆるいのちのつながりを表現。
人間中心からいのち中心へのパラダイムシフトと、
いのちを守り育てることの大切さを訴求することを目指す。

テーマ いのちを育む
運営時間 9:00~21:00
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約50分
予約の要否 必要
特徴
  • 光の刺激の強い場所がある
  • 音の刺激の強い場所がある
  • 大きな振動や傾斜のある箇所がある
  • スマートフォンがなくても楽しめる
  • 見て触って体験できる
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 今後決定
注意事項 ※本パビリオンではコンテンツの一部に、お客様の安全を守るため一定の利用基準を設けております。
※詳細は、チケット抽選・予約サイトおよび「いのちめぐる冒険」公式サイトをご確認ください。

シグネチャーパビリオン「EARTH MART」

EARTH MART(イメージ)
©EARTH MART / EXPO2025

⼩山薫堂プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

私たちのパビリオンでは地球環境や飢餓問題と向き合いながら日本人が育んできた食文化の可能性とテクノロジーによる食の最先端を提示しより良き未来へと導く「新しい食べ方」を来場者と共に考えます。

食を通じて様々な「当たり前」をリセットすることでいのちにとって本当に大切なものに気づき、謙虚な気持ちから感謝や優しさが生まれ、それが来場者のほのかな幸せにつながる。

そして今夜から、食事の時間を昨日よりも少しだけ大切にしたくなる・・・そんな後味を残せればと思います。

テーマ いのちをつむぐ
運営時間 9:30~21:00
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約40分
予約の要否 必要
特徴
  • スマートフォンがなくても楽しめる
  • 見て触って体験できる
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • 筆談が可能
  • ベビーカー乗り入れ可能
  • アシスティング・ドッグ(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴が可能
  • カームダウン・クールダウンスペースがある

シグネチャーパビリオン「Dialogue Theater ‐ いのちのあかし ‐」

Dialogue Theater ‐ いのちのあかし ‐
©Naomi Kawase, All Rights Reserved.

河瀨直美プロデューサーのシグネチャーパビリオン。

万博開催期間184日間、
毎日が人類史上、
はじめての対話。
このパビリオンでは、
毎日異なるテーマを世界に問いかけます。
来場者全員がそれについて考えるとともに、
みんなの前で対話する二人を、全員で目撃します。

それは一期一会の対話です。
私たちもどうなるか予想できません。
あなたが立候補することもできます。

私たちはそのすべてをアーカイブし、
後世に受け継ぎます。

テーマ いのちを守る
運営時間 9:30~20:30
会場エリア シグネチャーゾーン
所要時間 約45分
予約の要否 必要
特徴
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • 多言語対応が可能
  • 筆談が可能
  • リアルタイム字幕がある
  • ベビーカー乗り入れ可能
  • カームダウン・クールダウンスペースがある

日本館

日本館
提供:経済産業省

日本文化の特徴の1つである「循環」を日本館全体で表現することで、自分自身があらゆるいのちとのつながりの中で生かされている存在であり、1つの大きな循環の一部であることに気づく機会を提供します。

テーマ いのちと、いのちの、あいだに
運営時間 9:30~21:00
会場エリア 東ゲートゾーン
所要時間 約35分
予約の要否 予約必要
特徴
  • 見て触って体験できる
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • アシスティング・ドッグ(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴が可能
  • カームダウン・クールダウンスペースがある
  • トイレがある
  • バリアフリートイレがある
注意事項 日本館の観覧時間の目安は約35分です。/途中退館はできません。/館内には一部演出上薄暗い空間があります。小さなお子様や敏感な方はご注意ください。/予約時間に遅れた場合は、原則入館できません。再度のご予約をお願いいたします。/予約時間から10分程度お待ちいただく場合があります。予めご了承ください。

電力館 可能性のタマゴたち

可能性のタマゴたち(イメージ)
提供:電気事業連合会

「電力館 可能性のタマゴたち」のテーマは「エネルギーの可能性で未来を切り開く」。未来における様々なエネルギーの可能性について、楽しく学ぶことができるパビリオンです。

<パビリオン内の構成>

パビリオンの内部は「プレショー」「メインショー」「ポストショー」の3部で構成します。
パビリオンに入ると、様々な色に光る「タマゴ型デバイス」から好きなタマゴをひとつ選び、首から掛けて館内を巡ります。
タマゴと映像・空間の連動による新たな発見や好奇心を高める体験展示、大空間での光と音による没入型展示を通じ、未来における様々なエネルギーの可能性に出会います。

<プレショー> ~これから始まる体験の紹介~

たくさんの「エネルギーの可能性」を探すという、これから始まる体験を、映像とタマゴ型デバイスの連動で紹介します。

<メインショー> ~エネルギーの可能性の探索~

可能性エリア
未来を切り開く可能性を持つ約30のエネルギーについて展示します。タマゴ型デバイスとの連動により、たくさんのエネルギーの可能性を探し、新たな発見や驚きを体感します。
輝きエリア
大空間の中に立体的に配置した無数のLEDによる光や音と、来館者が持つタマゴ型デバイスが連動する没入型展示で、エネルギーの可能性によって切り開かれる、いのちの輝きを体感していただきます。

<ポストショー> ~体験の振り返り~

百科事典をコンセプトとした空間での実物・パネル展示を通じ、メインショーの体験を振り返ります。実は身近なところにも、たくさんのエネルギーの可能性があることを実感していただきます。

住友館

住友館(イメージ)
提供:住友 EXPO2025 推進委員会

住友が400年にわたり大切にしてきた「森」をテーマに、音や光などを用いたさまざまなインタラクティブ体験が待ち受ける「UNKNOWN FOREST」を展開。専用デバイス「ランタン」と共に、わたしたち人間では知ることができなかった「いのちの物語」に出会う体験を通して、私たちが直面する社会や環境問題への関心を持ち続け、未来へ想いを馳せるキッカケを提供します。

詳細は住友館公式WEBをご覧ください。https://sumitomoexpo.com/

未来の都市

未来の都市(イメージ)
提供:2025年日本国際博覧会協会 「未来の都市パビリオン」

「未来の都市」は、博覧会協会と12者の企業・団体が共創した「15アトラクションによる未来体験」が魅力的なパビリオンです。

長さ約150m、展示面積約3,300㎡と2025年大阪・関西万博の中でも大規模なパビリオン。外装膜には「酸化チタン光触媒PVC(ポリ塩化ビニール)メッシュ膜」を採用し、白い色・2枚重ねは世界初。さらに、ミストが幻想的な雰囲気を醸し出します。

大阪・関西万博会期中には、バーチャル未来の都市も楽しめます!アバターを介して街を散策、未来のテクノロジーに触れたり、街の住人と会話することができます。

テーマ 「幸せの都市へ!」
運営時間 9:30~21:00
会場エリア フューチャーライフゾーン
所要時間 約35分
予約の要否 予約必要
特徴
  • 見て触って体験できる
  • 雨でも楽しめる
ユニバーサルサービス・
サポート
  • 子どもも楽しめる
  • 車椅子OK
  • 妊娠中も楽しめる
  • 筆談が可能
  • ベビーカー乗り入れ可能
  • カームダウン・クールダウンスペースがある

大阪・関西万博のパビリオンを予約するには?

大阪・関西万博では、来場日時およびパビリオン・イベントなどの予約制度を導入しています。来場日時を予約すると、パビリオン・イベントの事前予約をすることができます。

【パビリオンの予約・抽選のタイミング】

▷2か月前抽選:来場3か月前~2か月前の前日まで申込、2か月前から順次当選通知。
▷7日前抽選:来場1か月前~8日前まで申込、7日前から順次当選通知。
▷空き枠予約:来場3日前~前日の午前9時まで先着で受付。
▷当日登録:ゲート入場10分後に登録可能、当日登録枠で登録したパビリオン・イベント観覧後に次の枠を予約することができます。

パビリオン・イベントの事前予約の機会は、「2か月前抽選」・「7日前抽選」・「空き枠予約(先着)」の3回あります。来場日時を予約した後、それぞれの機会に申し込み、全て予約することができれば、最大3枠を事前予約した上でご来場いただけます。また、事前予約分に加えて当日入場後には、当日登録枠を利用して、予約することもできます。

【パビリオンを予約するときのポイント】

ポイント1▶抽選では第5希望まで登録可能(当選は1枠)
1回の抽選では、気になるパビリオン・イベントを最大第5希望まで選択して申し込むことができます。その中で、抽選により当選するのは1枠となります。

ポイント2▶当選確率を上げるには・・!
土曜日、日曜日、祝日のパビリオン・イベントの観覧予約は多くのお客様の申し込みが予測され、特に、午前から昼過ぎまでの申し込みが多くなることが想定されます。またパビリオンやイベントの中には当選枠数が限られているものもあります。そのため、時間帯や複数のパビリオンやイベントを組み合わせて第5希望まで申し込むことがおすすめです。

大阪・関西万博のパビリオンを楽しむなら持ち物のチェックも忘れずに

会場内に持ち込めない物もあるため、事前に確認しておきましょう。

【持込みが禁止されているものの例】

  • 酒類全般(容器や開封未開封問わず全て)
  • 瓶・缶類の飲料
    ※マイボトル・水筒を推奨、ペットボトルは可
  • スーツケースやキャリーケース、物品を運ぶようなカート等(サイズを問わず全て禁止)
  • カメラの一脚又は三脚、自撮り棒(手のひらに収まるハンドサイズのものは除く)等、凶器となり得るもの
  • など

大阪・関西万博会場へは、原則として大型手荷物の持ち込みが禁止されています。 大型荷物をお持ちの方は、事前に宿泊ホテルや出発地付近の駅・空港のロッカー等にお預けになり、ご来場ください。

※最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

大阪・関西万博のパビリオンに関するよくあるQ&A

パビリオンを思いっきり楽しむためにも、事前に疑問を解消しておきましょう。ここではよくある質問に回答しているので、ぜひチェックしてください。

Q.パビリオンやイベントには、事前に予約をしておかないと入れないのでしょうか?

A.事前予約がなくても大丈夫です。特定のパビリオンやイベントを確実に観覧したい方には事前の予約もおすすめですが、事前予約の割合は全体の一部のみで、特定のイベントを除き、多くのパビリオン・イベントに十分な当日枠がございます。事前予約なしでご来場いただいても、ご来場後に観覧登録(予約)を行うことができ、登録手続きについては会場内の案内所でサポートが受けられる予定です。また、予約なしで入れるパビリオンやイベントも多数ございます。

Q.パビリオンの予約を家族でまとめて申し込みたい。

A.万博IDをお持ちの1名の方が代表になっていただき、まとめて抽選の申し込みをすることが可能です。※14名以下
その場合、当選および落選は同じ結果となりますので、1名のみの当選もしくは落選という結果にはならない仕組みとなっております。
まとめてのお申し込み方法は、博覧会協会の「大阪・関西万博入場チケット予約・抽選ガイド」をご参照ください。

https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/reservation/

Q.パビリオン・イベント予約の要否が確認できるサイトはありますか。

A.パビリオン・イベント予約の要否は「EXPO 2025 Visitors」よりご確認いただけます。

https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/

大阪・関西万博のパビリオンは多彩!準備をしてから巡ろう

大阪・関西万博(EXPO2025)では、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、国内外の多彩なパビリオンが展開されます。
そんな万博を存分に楽しむならアクセスや宿泊の手配も大切です。JR東海ツアーズでは、新幹線とホテルがセットになったプラン「EX旅パック」を発売中!計画的な旅程で万博を最大限に楽しみたい方は、ぜひJR東海ツアーズの「EX旅パック」をチェックしてみてください。

大阪・関西万博EXPO2025へ新幹線で行こう!

大阪・関西万博 EXPO2025へ新幹線で行こう!

大阪・関西万博へ行くなら、
JR東海ツアーズの「EX旅パック」がおすすめ!

※掲載の新幹線パックに大阪・関西万博のチケットは含まれておりません。

参照元:EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

※情報は2025年3月現在のものです。

※画像はすべてイメージです。
編集:JR東海ツアーズ