【ホテル満喫ガイド】東京ベイ潮見プリンスホテル

東京ベイ潮見プリンスホテル

東京を再発見できる旅!東京ベイ潮見プリンスホテル宿泊記

SAORI

SAORI
カメラ片手に旅をしながら、かわいいと思った瞬間を切り取っているトラベルクリエイター。
企業のSNSコンテンツ用の撮影や、宿泊プラン・ツアープロデュースなど旅にまつわるPRにカメラとともに携わる。

Instagram : @sao_0324

東京駅からわずか3駅、JR京葉線・武蔵野線潮見駅の目の前にある「東京ベイ潮見プリンスホテル」。
アクセスの良さと洗練された空間、そして心地よいサービスが魅力のこのホテル。
都会の喧騒を忘れられる落ち着いたホテルでの、充実したステイをご紹介します。


 



ホテルの魅力を発見する時間


ホテルに到着してロビーへ足を踏み入れると、洗練されたモダンなデザインと、潮見の「水辺の宿場街」というコンセプトが随所に感じられる空間が広がっていました。
外観は控えめながら、内部にはアートが散りばめられ、訪れる人を楽しませてくれます。

  例えば、客室に向かう廊下には運河や水辺を思わせるアート、客室内の照明は水の泡のようなデザインが施されており、細部までこだわりが光っています。またルームキーには令和の地図、ルームキーケースには江戸の地図が描かれ、この土地の歴史を感じさせる要素も盛り込まれていました。

現代の快適性と伝統的な美が融合した空間に、チェックイン早々に心を掴まれました。

 



アフタヌーンティーでゆったりとしたひとときを


荷解きをした後、レストラン「TIDE TABLE Shiomi」でアフタヌーンティーを楽しみました。
シーズンごとにテーマが変わるスイーツとセイボリーが美しく並び、一皿ごとに感動が広がります。
小さな芸術作品のようなプレートを眺めつつ、ティータイムを過ごせるのは、贅沢そのものです。

ドリンクの種類も豊富でフリーフローなので、自分好みの一杯を選びながら午後のひとときをゆっくりと過ごしました。(アフタヌーンティーは、前日午後5時までの予約制)

 



夜を締めくくるバータイムの楽しみ

バーカウンターにて
バーカウンターにて
一日の終わりに訪れたのはホテル内のバー。私にとっては、旅の疲れをふっと忘れさせてくれる特別な時間です。
カウンター席に腰掛けると、バーテンダーの方が笑顔で迎えてくれました。
この日の気分を伝えておすすめしてもらった「エスプレッソマティーニ」を提供してもらいました。コーヒーの深い香りとリッチな味わいが絶妙に調和した一杯です。

平日のハッピーアワーではお得に楽しめるカクテルやビールもあり、気軽に利用できるのも嬉しいです。

 



大浴場で旅の疲れをリセット


夜はホテルの大浴場へ。広々とした湯船はもちろん、男女別で異なるデザインのウォールアートも魅力的。
男性側には「葛飾北斎の富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」、女性側にはモネの「睡蓮」が現代的なタッチで描かれており、アートを楽しみながらのんびり過ごせます。

 
男性の大浴場のアート
男性の大浴場のアート
さらに、サウナや充実したアメニティもあり、観光や仕事の疲れをじっくり癒せるのが嬉しいポイントです。
ここで心も身体もリフレッシュして、ぐっすり眠りにつきました。

 



朝食ブッフェで1日の始まりを満喫

種類豊富な朝食ブッフェ
種類豊富な朝食ブッフェ
翌朝はホテルのレストランで朝食ブッフェを堪能しました。
和洋中の幅広いメニューが並ぶ中、特に目を引いたのが漁師の日常食として親しまれたご当地フードの「深川めし」。朝から地元の味覚に触れられるのは、とても嬉しいです。

他にも1日200個限定の手作りおにぎりや、ふわふわのオムレツなど、充実したラインナップに朝からお腹も大満足でした。

  また調味料の製造工程やマーケットに集まる新鮮な食材、今と昔の調理器具などのアートがレストランの壁に描かれていて、食事をしながらアートを見るのも楽しかったです。
 

さいごに

今回の滞在を通して感じたのは、東京ベイ潮見プリンスホテルが単なる宿泊施設を超えた魅力を持っていること。ホテル自体が、モダンなデザインと伝統的な要素を融合させた空間で、非日常を提供してくれます。
また東京駅や舞浜駅からわずか10分ほどのアクセスの良さも大きなポイント。観光やビジネスの拠点として利用しながら、癒しの時間を過ごせる理想的なホテルでした。ぜひ次の東京旅行の候補に加えてみてほしいです。


東京ベイ潮見プリンスホテル

・所在地:東京都江東区潮見2-8-16
・アクセス:JR京葉線・武蔵野線「潮見駅」より徒歩約1分

※画像は全てイメージです。