京都在住の私がすすめる「京のまち歩き」
京都を食べる 更新日:2025.02.20
京の味を手軽に楽しむテイクアウトグルメ

伊藤軒/SOU・SOU 清水店:清水エリアの街並みとベストマッチする「串和菓子」は職人技が光る上生菓子を手軽に楽しめます
※掲載した内容は全て取材時点での情報であり、現在の内容と異なる場合があります。


フォトジェニックな新感覚スイーツから、小腹を満たせるコロッケまで。春の京都散策の合間に訪れたい、テイクアウトグルメのあるお店をご紹介します。京都に来たからこそ味わえる、ここだけの味をぜひ体験してください。
※食べ終えた後のゴミは購入店で捨てるか、各自の責任で持ち帰りましょう。今回紹介するスポットには、イートインスペースを備えた所もあります。
京都の混雑状況(2025年1月30日現在) ※現地取材スタッフの主観に基づく取材時の混雑状況です。
まん丸たい焼きを片手に清水さんぽへ

提供元:まめものとたい焼き
まめものとたい焼き 高台寺店:「ま・め」の文字が刻まれたたい焼きと清水エリアの街並みや京都らしいスポットでフォトジェニックな1枚を
まめものとたいやき こうだいじてん
まめものとたい焼き 高台寺店
“賞味期限1分たい焼き”で話題の「まめものとたい焼き」の清水店が、2024年12月に「高台寺店」として移転リニューアルオープン。注文を受けてから焼き上げるため、焼きたてならではの香ばしさが楽しめます。メレンゲやハチミツを使用した、パンケーキのような生地も魅力の一つ。また、高台寺店限定の「抹茶カスタード」は、生地とカスタードに抹茶が練り込まれた抹茶好きにはたまらない一品です。数量限定のため午前中に完売することもあるそうです。「ま・め」の文字が刻まれた丸いデザインのたい焼きは、清水エリアの街並みと共に写真に収めたくなるほどの愛らしさ。賞味期限1分の「あんバターたい焼き」はその場で焼きたてを楽しみ、散策のお供に抹茶やカスタード味を購入するのがおすすめです。

まめものとたい焼き 高台寺店:明治4(1871)年創業の焼き菓子を専門に製造を行う「石田老舗」が手掛けるたい焼き。貴重な北海道日高バターのひんやり感と、熱々の生地やあんことの調和を楽しめる時間が約1分ということから「賞味期限1分」なんだそう

まめものとたい焼き 高台寺店:東山通沿い、高台寺へと向かう高台寺南門通の角地にあるお店。たい焼きのみの場合は外からの注文になります。店内は「豆八茶屋」というカフェショップになっていて、ドリンクかコラボ商品の「たい焼きソフト」を購入するとイートインスペースを利用することが可能
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市東山区下弁天町49地図 |
アクセス | 市バス202・206・207号系統ほか「東山安井」より徒歩約2分 |
電話番号 | 075-708-7929 |
URL | |
営業日 | 月曜日~日曜日 10:00-17:00 |
休業日 | 不定休 |
料金 | 「あんバター」390円(税込)、「抹茶カスタード」370円(税込) |
ひとくちで味わう、定番京みやげが生んだ新名物

おたべ・京ばあむ:京都タワーサンド店限定の「京茶焼きドーナツ」はおたべと京ばあむの魅力が詰まった一品
おたべ・きょうばあむ きょうとたわーさんどてん
おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店
京都駅直結の商業施設「京都タワーサンド」1階にある「おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店」は、京都を代表するスイーツブランド「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」と「京ばあむ」の専門店。ここでしか味わえない「京茶焼きドーナツ」は、抹茶とほうじ茶の2種類。「おたべ」で使用される契約農家より直送し自社にて精米・製粉した米粉と、「京ばあむ」に使われる「森半」の宇治抹茶やほうじ茶を生地に練り込んだ、両ブランドの魅力が詰まった一品です。この店内で焼き上げられるドーナツは、冷めてもしっとりおいしく、新幹線での移動中のおやつにもぴったり。また、テイクアウト商品としては、食べきりサイズの「食べ歩き京ばあむ」も人気。京都駅エリア散歩のお供として、味わってみてはいかがでしょうか。

おたべ・京ばあむ:インパクトのあるフォルムがフォトジェニックな「食べ歩き京ばあむ」は、清水店、嵐山店、京都タワーサンド店の3店舗限定販売。手軽に楽しめるサイズなので、お試しで味わって気に入った方が、箱入りの「京ばあむ」を購入することも多いそう

おたべ・京ばあむ:店頭には「京ばあむ」をはじめ、同ブランドで展開するラングドシャやサブレなどが並びます。定番の「おたべ」はもちろん、可愛い小箱が人気の「こたべ」や、焦がしキャラメル味の生八つ橋などもおすすめ。お土産として配りやすい全商品個包装も嬉しいポイント
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 京都タワーサンド1階地図 |
アクセス | JR「京都」駅直結 |
電話番号 | 075-744-6423 |
URL | |
営業日 | 月曜日~日曜日 10:00-21:00 |
休業日 | 年中無休 |
料金 | 「京茶焼きドーナツ」1個237円(税込)、「食べ歩き京ばあむ」1本400円(税込) |
職人技をワンコインで。テキスタイルデザインの和スイーツ

伊藤軒/SOU・SOU 清水店:職人技が光る上生菓子を手軽に楽しめる「串和菓子」とSOU・SOUテキスタイルがカステイラになった「SO-SU-U・カステイラ(生クリーム添え)」
いとうけん/そうそう きよみずみせ
伊藤軒/SOU・SOU 清水店
元治元年(1864年)創業の和菓子の老舗「伊藤軒」と、日本の四季や風情をポップに表現するテキスタイルブランド「SOU・SOU」がコラボレーションした「伊藤軒/SOU・SOU清水店」。職人の手仕事で作られる上生菓子を串にさした「串和菓子」が人気で、定番の1本と春夏秋冬で内容が変わる季節の串和菓子の2種類が用意されています。こちらは敷居が高いと感じられがちな和菓子を、手軽に楽しんでほしいという思いから生まれたそう。また、「SO-SU-U・カステイラ」は、生クリームの上に「SOU・SOU」の人気テキスタイル「SO-SU-U」の型のカステイラを乗せたおしゃれな一品。清水エリア散策の一休みに、伝統とモダンが融合したフォトジェニックなスイーツはいかがでしょうか。

伊藤軒/SOU・SOU 清水店:店内にイートインスペースはありませんが、奥には撮影スポットが設けられています。店頭ではお土産にぴったりな箱入り菓子や「SOU・SOU」の足袋や雑貨も販売されているので、ぜひあわせてチェックしてください

伊藤軒/SOU・SOU 清水店:産寧坂と二年坂を結ぶ石段沿いにあるお店。テイクアウトメニューは軒下で食べて行く人も多いそう。レジ横にゴミなどの回収スペースが用意されているほか、店先には串回収ボックスも設置されています
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市東山区清水3丁目315地図 |
アクセス | 市バス202・206・207号系統ほか「清水道」より徒歩約7分 |
電話番号 | 0120-929-110(大代表)※直通電話なし |
URL | |
営業日 | 月曜日~日曜日 10:00-18:00 ※時期・状況により変更の可能性あり |
休業日 | 不定休 ※悪天候等により変更の可能性あり |
料金 | 「串和菓子」500円(税込)、「SO-SU-U・カステイラ(生クリーム添え)」500円(税込) |
京都旅の一幕に残るサクとろコロッケ

花よりキヨエ:定番2大人気の「キヨエ鶏抹茶コロッケ」と「湯葉クリームコロッケ」
はなよりきよえ
花よりキヨエ
京の台所・錦市場にあるオリーブオイル専門店「花よりキヨエ」では、エクストラバージンオリーブオイル「キヨエ」を使用したコロッケが人気です。重さを感じさせない軽やかな味わいが特徴で、旅行客だけでなく地元の人々にも愛されています。定番人気の「湯葉クリームコロッケ」はクリーミーさとサクサクとした食感が絶妙に調和。また、抹茶を練り込んだじゃがいもの生地で、京風に味付けした鶏肉を包んだ「キヨエ鶏抹茶コロッケ」は他にはない味わいです。京都に来たら必ず訪れるという旅行客も多く、思い出の味をいつでも楽しめるよう、メニューは定番化しているそう。店内は持ち込みもOKなので、コロッケと一緒に錦市場でテイクアウトした一品を楽しんでください。

花よりキヨエ:店内のイートインスペースは「公園のように気軽に使ってほしい」という店主の思いから、他店のテイクアウトメニューの持ち込みも可能。バリアフリー仕様になっており、Wi-Fi完備、トイレも気軽に使えるようになっています

花よりキヨエ:錦市場の東端に近い場所に位置するお店。可愛い袋に入ったコロッケを、市場の象徴である赤・黄・緑のアーケードの屋根と一緒に写真を撮るのもおすすめです
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市中京区御幸町通蛸薬師下ル船屋町399番地 さしあのビル1階地図 |
アクセス | 阪急「京都河原町」駅より徒歩約3分 |
電話番号 | 075-746-5811 |
URL | |
営業日 | 月曜日~金曜日10:00-18:00、土曜日・日曜日・祝日10:00-19:00 |
休業日 | 年中無休 ※1月1日定休、状況により変更の可能性あり |
料金 | 「湯葉クリームコロッケ」390円(税込)、「キヨエ鶏抹茶コロッケ」390円(税込)、「選べる3個セット」840円(税込)※1個あたり280円 |
前回までの特集
- 2025.02.06歩く梅の花香る洛南さんぽ
- 2025.01.23遊ぶ伝統工芸の京くみひも体験
- 2025.01.09見る香りにまつわる京都旅