京都在住の私がすすめる「京のまち歩き」

和紙キャンドルランプ創作体験

あかりデザイン工房:火を灯すと空間を温かく包む、和紙とキャンドルで作るオリジナルのあかり

あかりデザイン工房:火を灯すと空間を温かく包む、和紙とキャンドルで作るオリジナルのあかり

※掲載した内容は全て取材時点での情報であり、現在の内容と異なる場合があります。

現地スタッフ おすすめポイント
現地スタッフ

秋の夜長には、温もりあるあかりがリラックスタイムを演出してくれるものです。そこで今回は、和紙を使った照明器具を製作する工房が実施している、和紙あかり手作り体験をご紹介します。繊維の長い和紙をちぎったときに現れる優しい風合いと揺れるキャンドルが生み出す温かさを、ぜひ日常に持ち帰ってみませんか。

京都の混雑状況(2025年8月28日現在) ★★★☆☆ 例年よりも少し混雑しています。 ※現地取材スタッフの主観に基づく取材時の混雑状況です。

あかりでざいんこうぼう

あかりデザイン工房

和紙を使った照明器具の制作や展示販売を行う「あかりデザイン工房」では、観光の合間に「和紙あかり手作り体験」を楽しむことができます。和紙を好みの色に染めて作る「和紙染あかりコース」をはじめ4つのコースが用意されており、中でもキャンドルの灯りならではの揺らぎで、小ぶりでも空間にあたたかさをもたらす「和紙キャンドルランプコース」が人気です。和紙の選び方や配置によって仕上がりの表情が変わり、同じ形でも個性が出るのが魅力。完成した作品は当日にお土産として持ち帰り可能。日常の暮らしに灯すことで空間を彩り、あかりひとつで雰囲気が変わる感覚をぜひ味わってください。

あかりデザイン工房:和紙の隙間から揺れるキャンドルのあかりが印象的な和紙キャンドルランプ

あかりデザイン工房:和紙の隙間から揺れるキャンドルのあかりが印象的な和紙キャンドルランプ

あかりデザイン工房:円町にある民家を改装した工房。1階は所狭しと工作機器が並び、2階が体験会場に

あかりデザイン工房:円町にある民家を改装した工房。1階は所狭しと工作機器が並び、2階が体験会場に

【和紙あかり手作り体験:和紙キャンドルランプコース】
料金

2,900円(税込)

所要時間

約50分 ※所要時間は目安です

開始時間

10:00・14:00・15:00

定員

2名~12名
※付き添いを除く2名以上から申し込み可能

あかりデザイン工房
所在地

京都市上京区下之町422番地地図

アクセス

JR嵯峨野線「円町」駅より徒歩約10分

電話番号

075-757-4110

URL

https://www.kyoto-akari.com/

時間

月曜日~日曜日10:00-16:00

休業日

不定休

料金

「和紙キャンドルランプコース」2,900円

完成イメージを見学

工房の2階が体験会場になっています。まずは少し暗くした部屋でサンプルを点灯し、完成イメージを見せてもらいます。和紙の隙間からこぼれ出るキャンドルのあかりを眺めながら、デザインを考えていきましょう

完成イメージ:サンプル点灯の様子を見学

完成イメージ:サンプル点灯の様子を見学

レクチャーを受ける

耐熱グラスのキャンドルホルダーを和紙で装飾していきます。繊維の長い和紙は手で裂くことで、より「和紙らしい」ニュアンスが出てきます。テーマを決めるとデザインも決めやすいそう。今回は初秋をイメージして作っていきます

レクチャーを受ける:和紙の特性やデザインのコツ聞く

レクチャーを受ける:和紙の特性やデザインのコツ聞く

和紙を貼り付ける

用意された色とりどりの和紙を自由に組み合わせ、液体のりを塗ってその上にちぎった和紙を貼り付けていきます。ポイントは少し余白を意識しながら貼ること。キャンドルを灯した際にこの余白部分から光がもれ出てきます

和紙を貼り付ける:キャンドルホルダーに液体のりで貼り付け

和紙を貼り付ける:キャンドルホルダーに液体のりで貼り付け

型抜きで装飾

土台の部分が貼れたら、硬めの和紙を型抜きパンチを使ってかたどり、装飾をしていきます。秋シーズンにピッタリな楓型など型抜きの種類は豊富。型抜きを使わずに自身でちぎった和紙だけで仕上げても構いません

型抜きで装飾:硬めの和紙を豊富な型抜きパンチでかたどる

型抜きで装飾:硬めの和紙を豊富な型抜きパンチでかたどる

のりでコーティング

和紙を貼り終えたら、上からさらにのりを塗って表面をコーティングしていきます。コーティングすると和紙が剝がれにくくなり、ツルっとした手触りに。水には弱いので、持ち帰ってからも濡れないように注意してください

のりでコーティング:貼り終えた和紙の上からのりを塗る

のりでコーティング:貼り終えた和紙の上からのりを塗る

乾燥

全体にのりが塗れたらドライヤーを使って乾燥させます。ドライヤーは手元で固定して、ホルダーを15秒に1回くらいのペースで少しずつ回して乾燥させていきます

乾燥:ドライヤーでのりを乾かす

乾燥:ドライヤーでのりを乾かす

作業完了

のりが乾いたら作業完了です。今回の体験では土台は初秋をイメージしたカラーで、彩りよく配置。食卓に使えるようにとお寿司を和紙でかたどってデザインしてみました。和紙のほろほろとした質感で優しい雰囲気になっています

作業完了:コーティングができたらすべての工程が終了

作業完了:コーティングができたらすべての工程が終了

点灯式

最後は再び部屋を暗くして、完成したキャンドルの点灯式をします。パネルを使って光が反射して影ができる様子も見せてもらえるので、ぜひ撮影してくださいね。キャンドルも1個プレゼントで付いているので、自宅でもすぐに使うことができます

点灯式:実際にキャンドルを灯して完成

点灯式:実際にキャンドルを灯して完成

体験を終えて
体験を終えて

最初に完成品を見て、あかりが灯った状態をイメージできたので、迷いなく制作することができました。作業自体は簡単なのに個性が出せるのが面白かったです。ご家族やお友達、カップルでも参加できる素敵な体験だと思います。

前回までの特集