京都在住の私がすすめる「京のまち歩き」
京都を食べる 更新日:2025.10.16
秋の味覚サツマイモスイーツ

atelier京ばあむ:11月末ごろまでの限定商品として登場する「お芋ばあむ」を使った、カフェだけで味わえる「お芋贅沢プレート」
※掲載した内容は全て取材時点での情報であり、現在の内容と異なる場合があります。


江戸時代から京菓子の素材としても親しまれ、最近は専門店も登場している秋の味覚サツマイモ。じっくり焼くことでその甘味を引き出し、素材の良さを生かした多彩なスイーツが揃う、この季節ならではの味わいを堪能しませんか。
京都の混雑状況(2025年9月29日現在) ※現地取材スタッフの主観に基づく取材時の混雑状況です。
香ばしさに包まれる、京のひととき

伊勢源六 たちばなや:看板商品のきんつばは国産サツマイモを使った「芋金つば」をはじめ5種類がラインナップ
いせげんろく たちばなや
伊勢源六 たちばなや
二条城の南東に本店を構える「伊勢源六 たちばなや」は、1708年創業の老舗和菓子店。先々代の10代目が丹波に工場を築き、全国でも数台しかないきんつば専用機を導入したことで、より多くの人に京の菓子を届けられるようになりました。看板商品のきんつばは5種類あり、中でも仕上げまで最も苦心したのが国産サツマイモを使った「芋金つば」。芋の素朴な甘みをいかした餡を薄衣で包み、香ばしく焼き上げています。他にも丹波産黒豆のあんを贅沢に使用した姉妹品の「黒豆金つば」や、舞妓さんのために考案された一口和菓子「きれいどころ」なども人気です。散策のお供やお土産に、気取らず味わえる京都の甘味を楽しんでみてください。

伊勢源六 たちばなや:モダンな雰囲気の店内。口の中でとろける「わらび餅」は本店限定品で、日持ちのするお土産と一緒に、帰りの新幹線のお茶うけにと楽しみに購入される方もいるそう

伊勢源六 たちばなや:2022年にすぐお隣から移転オープンした店舗。店先には元々お菓子作りに使われていたという「橘泉水(きっせんすい)」が汲み上げられています
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市中京区三条通堀川東入橋東詰町16地図 |
アクセス | 地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩約7分、市バス9・12・50号系統ほか「堀川三条」より徒歩約1分 |
電話番号 | 0120-039-014 (電話対応9:30-17:30) |
URL | |
営業日 | 月曜日~金曜日 9:30-17:30 |
休業日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
料金 | 「芋金つば」160円(税込)、「黒豆金つば」180円(税込) |
焼き芋から生まれる至福のひと口

京都芋屋 芋と野菜:しっとりとなめらかな口どけと、芋本来の素朴な甘さを活かした看板商品の「超極蜜スイートポテト」
きょうといもや いもとやさい しじょうかわらまちてん
京都芋屋 芋と野菜 四条河原町店
賑やかな新京極商店街の一角にある「京都芋屋 芋と野菜 四条河原町店」。顔の見える農家から仕入れる、一般には出回らない個性豊かなサツマイモを使用し、専用工場でパティシエが一本一本の状態を見極めながら丁寧に焼き上げています。蜜をたっぷり含んだ焼き芋は濃厚な甘みが自慢で、そのままでも十分に絶品。その焼き芋をさらにおいしく味わってほしいと生まれたのが、看板商品の「超極蜜スイートポテト」です。蜜あふれる芋にバターと卵黄を練り込んで香ばしく焼き上げた一品は、ひと口食べた瞬間に衝撃を受けるほど濃厚で、感動してしまうおいしさ。気軽に立ち寄れる街中にありながらも、その味わいは特別な時間をもたらしてくれる専門店です。

京都芋屋 芋と野菜:本店限定の「芋チップス」は、厚切りの芋を揚げた食べ応えある一品。塩気が甘みを引き立て、同じく限定の「芋蜜ソフトクリーム」と合わせると、甘じょっぱい特別な味わいを楽しめます

京都芋屋 芋と野菜:テイクアウト限定で立ち寄りやすい本店は立て看板や暖簾が目印。キャッシュレス決済のみ対応のため、現金が使えない点にはご注意ください
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市中京区新京極通蛸薬師下る東側町511ー2地図 |
アクセス | 阪急「京都河原町」駅より徒歩約3分、市バス5・58・201号系統ほか「四条河原町」より徒歩約3分 |
電話番号 | 075-463-7682 |
URL | |
営業日 | 月曜日~日曜日 13:00-21:00 ※都合による営業時間変更の場合あり |
休業日 | 不定休 ※HP・公式Instagramにて店舗営業カレンダー掲載 |
料金 | 「超極密スイートポテト」961円/個(税込)、「芋チップス・プレーン」480円(税込) |
壺が引き出す芋の蜜と香りのご褒美

紅幸:常滑焼(とこなめやき)の壺で厳選した農家の紅はるかをじっくり焼き上げるつぼ焼きいも
きょうとつぼやきいも こうこう
京都つぼ焼きいも 紅幸
常滑焼の壺で焼き上げるつぼ焼きいも専門店「紅幸」。厳選した農家の紅はるかをじっくり火入れし、蜜がにじむような濃厚な甘みとねっとり食感に仕上げています。皮が焦げずにやわらかく焼き上がるため、栄養がもっとも詰まっている皮と身の間までおいしく味わえるのも特徴。ぜひ皮ごと食べてほしい一品です。店頭ではあつあつの焼きいもはもちろん、焼き上げたあとに水分と蜜を閉じ込めるためひと手間かけて冷蔵する「冷やしつぼ焼きいも」もおすすめです。さらに店頭で焼き上げたいもを使ったプリンやシェイクも人気で、満足感のある味わいはおやつや手土産にぴったり。焼きいもの新しい魅力に出会える一軒です。

紅幸:壺焼きいもは、炭火を入れた壺の中でサツマイモを吊るし、じっくり焼き上げる方法。壺の下に火元があるので芋を焦がさずに焼き上げられるそうです

紅幸:丸太町沿いにある築100年以上の町家を活用したお店。店名にもある「紅」色の扉と、のぼりが目印になっています
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市中京区聚楽廻西町70-5地図 |
アクセス | 市バス14・52・202・204号系統「丸太町七本松」より徒歩すぐ |
電話番号 | 075-205-3142 |
URL | |
営業日 | 火曜日~土曜日11:00-18:00(無くなり次第終了) |
休業日 | 月曜日、日曜日 ※最新の情報は公式Instagramをご参照ください。 |
料金 | 「壺焼き芋(温・冷)」1本420円(税込)~620円(税込)※100g250円(税込)での量り売り、「壺芋プリン」480円(税込)、「壺芋シェイク」580円(税込) |
甘みと香ばしさが重なる「京ばあむ」とお芋の秋物語

atelier京ばあむ:3階のカフェで味わえる「お芋贅沢プレート」と、京都「Unir」のコーヒーは相性抜群。「Unir」とコラボした「珈琲ばあむmini」も今夏より発売中
あとりえきょうばあむ
atelier京ばあむ
2023年11月11日、東寺近くに誕生した「atelier京ばあむ」は、京都土産の新定番「京ばあむ」を全身で体験できる新スポット。ここでしか出会えない限定品も多く、紅はるかを使用したしっとり生地にフォンダンやカラメルをまとわせた「お芋ばあむ」が秋限定で登場しました。さらに3階カフェでは、この「お芋ばあむ」にさつまいもクリームを重ね、りんごのコンポートやごまのチュイールを添えた「お芋贅沢プレート」を提供。食感や風味が重なり合い、飽きることなく最後まで楽しめる一皿です。また、冷やしておいしい「ご褒美Baum⁺」シリーズにも、大学芋をイメージした「お芋の季節」が仲間入り。3品とも11月末までの販売を予定。同店だけの限定メニューなので、ぜひ京都の秋を彩るお芋スイーツを存分に堪能してください。

atelier京ばあむ:1階のショップには、ほうじ茶味やプレーン、季節限定味などの「京ばあむ」が揃い、そのほとんどがここでしか買えない限定商品。奥には「抹茶miniばあむ1本焼き体験(要予約)」ができるエリアなどがあります

atelier京ばあむ:大きな屋根に暖簾がかけられたスッキリとした外観。2階は入場無料で「京ばあむ」の製造工程が見られる展示と実際の工場見学もできるエリアです。館内のそこかしこに、バームクーヘン・抹茶・京都が感じられる様々な意匠があるのでぜひ探してみてください
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 京都市南区西九条高畠町1地図 |
アクセス | 近鉄「十条」駅より徒歩約10分、市バス16・19・42号系統「市民防災センター前」より徒歩約2分 |
電話番号 | 075-585-3795 |
URL | |
営業日 | 月曜日~日曜日 【1階 ショップ・2階 ライブラリー/工場見学】10:00-18:00 |
休業日 | 年中無休 |
料金 | 「お芋贅沢プレート」1,540円(税込)、「ご褒美Baum⁺お芋の季節」テイクアウト648円(税込)・イートイン660円(税込)、「お芋ばあむ」1,296円(税込) |
前回までの特集
- 2025.10.02歩くきぬかけの路エリアの紅葉さんぽ
- 2025.09.18遊ぶ和紙キャンドルランプ創作体験
- 2025.09.04見る窓からの美景を楽しむ